心を守るボディケア

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

リフレクソロジーってマッサージじゃないです。

マッサージは筋肉に働きかけます。
マッサージもタッチングケアとしてとってもいい♪

でも、リフレクソロジーはそれとはまたもう一つ別の大きな役割、助けになる側面があるんです。

それを知らない人が多いですが(笑)

人間が生きる上で大切な部分を支える作用があるからこそ身心へ働きかけるんです。。。

ボディケアなのに心を守る?

 

私はリフレクソロジーの可能性や作用について本当にうなるほどスゴイと感じています。

やればやるほどに。。。

リフレクソロジーは使い捨てのケアではないし、からだに施術はしますが心にも作用します。

心と身体は一体であり、別物としては語れません。
西洋医学では物理的に別物として考えないと治療ができないので仕方ないのですがその他の医学すべて(東洋医学、インド医学、、、)は心・からだ・魂のバランスを基本にしています。

心も守る、、、とはどういうことでしょう?

心にも治癒力があります。
自分の元の状態へ戻ることが健康です。
なぜなら人間の身体は健康がニュートラルだからです。

悪いものを取り除く作業ばかりをしていると心が侵されます。

 

精神状態がニュートラルになれば症状もなくなります。

不安が痛みをつくります。

 

安心感を感じることが生存に不可欠

 

安心感。。。これこそが生きることに一番不可欠。

当然、ずーっと安心ということは逆にバランスを崩しますが。

でも、現代人は無さすぎるんです。
本能はまず生存することを優先させます。
この社会で生きるために自分のことよりも周りに適応できる自分になろうとします→自己

だから自我を押さえます。

で、これはある程度はいいのですが一定を超えている人が多すぎる現代。。。

情報過多、「ねばならない」「こうあるべき」というのが多すぎるんです。
脳の許容を超えています。

自我を抑えすぎて自己が侵されていきます。
これもバランスなんです。。。

自我は本来の自分。自己は理想の自分。。。

適応しなければいけない部分が多すぎると自分で決めていないので自分の責任感ややりたいことがよくわからなくなって自己を見失うのです。

すると自己価値の喪失になります。

と、どんどんと不安定に。。。

 

だから、本能的な部分(五感)を充たすこと。。。

手っ取り早いといったらなんですが、いち早く満たすべきところなんです。

 

美味しいもの食べたら元気になったり、キレイなものを観たら心が晴れたりするでしょ?

さらにそこへ「触れられる」という物理的で本能の脳部分へ直接働きかけるのがタッチング。
そして、リフレクソロジーです。

伝統的なリフレクソロジーはリズムが特徴的です。
もしよかったら動画をアップしたので観てくださいね^^

 

伝統的なリフレクソロジーを行っている人は日本では少ないですが究極の自然療法で素晴らしいパワフルなツールです^^

自分自身になれる自己受容ツール!こんなにいいもの、他にはありません。

 

 

☆☆☆☆

半額キャンペーンやります!

※年内まで
⭐ヒプノセラピー(退行催眠(過去世:前世療法、インナーチャイルド/暗示/未来世)

2~3時間 ¥18,000(税抜き)→¥9,000(税抜き)※税込み ¥9,900

何度でも!

詳しくは→ヒプノセラピーって?
⭐フットリーディング(今の自分と向き合う自己探究ツール)

60分(前後セッション含み 100分) ¥10,000(税抜き)→¥5,000(税抜き)※税込み ¥5,400

フットリーディングは足を観ながら自分と向き合っていくものです。
身体には触れません。私がリーディングするわけではありません。
無意識との出会い、掘り下げ、気づき、自分になるワークです。

12/6 EFTセルフケアタッピング講座

https://resast.jp/events/389498

12/8 ハンドリフレクソロジーセルフケア版講座

https://resast.jp/events/386580

早割11/25まで!!!

12/22 恋とセクシュアリティお話し会&ワークショップ

https://resast.jp/events/390152

 

 

手のちから~皮膚に触れることは心に触れること

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

手の癒しは「手当て」と言われて科学的にも証明されています。

家族の手は神の手!としてハンドパワーのすばらしさをお伝えしていますが(イリュージョンのほうじゃないですよ(笑)ある意味イリュージョンかっ?!)

先日、改めて感じて泣いちゃった出来事が。

インフルエンザで死ぬ思いで病院へ行ったとき…

震えながらフラフラになりながら病院で医師の診察を受けてると80歳くらいになろうかというおばあちゃん看護師さんが何気なしに

「こんなに熱いもんね」

と私の肩を優しく触れました。

とても具合が悪くて緊張していた私も不思議とその何秒かのタッチがその時ではなく、待合室へ戻ってから思い出し、涙が止まらなくなりました。単に触れただけでなく、なぜ触れたか?すべてのことが相まっての「タッチ」。

これです。私が伝えているタッチングの意識。。。やり方ではない在り方のケア。行為。

タッチングの神様、山口創先生が「触れることは愛すること」と言われるように心からの思いやりが伝わると涙が止まらないくらい優しさで包まれるんです!思いやり、本当に相手を想っているってのが伝わったとき・・・

キーは

「大事にしてくれた」

という愛=優しさ、をもらった。

どんな時も、こんなときこそ、弱っているときこそ、しみました~~~

 

触れ方も変わってくる。。。感じ方も。
看護師さんは癒そうなんて思ってなくて触れたけれど心から「ケア」してくれてた心は伝わりました。それだけでこちらは勝手に癒されている・・・

私はこのタッチングの意識(ケアの在り方)を普段から自分でも実践していたつもりでしたが実際に身体でどう感じるか?という違いを教えて下さったのは同じセラピスト仲間、カラダとココロの調整ページはこちらの高沢徹さん。

おなじ人からの触れ方でも意識(無意識)が入っているのと入ってないのとではちゃんとわかるくらい違うんですね。ということは感じている細胞も影響が出てくる。。。

数年前から本気のセラピストへ、などと銘打ってプロの方へもタッチングの大切さを伝えていますがおばあちゃん看護師にはもう感服でした!(≧▽≦)さすがです!かっこいい!存在自体が癒しでありました・・・(笑)そして、あの手のぬくもりは肩からもわかるくらい!!!

まさに

手のちから

は人を癒します。ただ、触れればいいわけではなく、そこに心が入っているだけでジーンと感動するくらい癒される。

あの一秒くらいの肩を触ってくれたおばあちゃん看護師さんの「熱いもんね」で苦しさが救われた思いでした。どう触るか、よりどんな思いがそこにあったか?

本当に助けになって、戻って検査結果が陽性「インフルエンザA型です」と言われても逆にフラフラで余裕がないのに不思議と笑顔を出していた私。

後から、「あ~、やっぱり手のパワーってすごいんだな」って実感しました!

私もおばあちゃん看護師さんのように80歳になってもリフレクソロジーをやろうっと^^というか死ぬまで現役!と思ってましたが^^

そして、ハンドパワーを伝えるために、触れることが大好きな私の使命として授かったこの赤ちゃんのような手で癒される人が増えたり、触れ方の意識を伝えるために今年も色々とがんばります!今年一番のイベントは2月の大好きなタッチングの神様!山口創先生と・・・詳細はまた!

☆☆☆☆☆

1/18

オンライン版:「恋とセクシュアリティのお話し会」

詳細はこちら

1/27

まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

「本当に終わりが来るんですね・・・」症例結果

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

リフレクソロジーモニター

症例:『坐骨神経痛の激痛』

大体週一のペースでの11回目が終了。

ほとんど痛みが消失。

クライエントさんの涙・・・

『本当に終わりは来るんですね・・・おねがい』というセリフ。

感慨深いですね・・・

痛み、症状の治癒は治療方法だけでなく、一緒に歩む、支える人がいるという安心感もとても重要だと改めて実感しました。。。

「100mさえ歩くことができなかったあの時、希望がなかったのに本当に終わりは来るんですね。本当にありがとうございました!」と治ったことに涙するのではなく、心からの体感している幸せ、身体の感覚に涙していたクライエントさん。。。私も目頭が熱くなりました。。。死にたくなるほどの痛みが無くなるということ、、、これは単にリフレクソロジーで治ったということではありません。ツールや方法そのものが何かを起こすのではなく、いろいろな日々のすべてが影響する。。。

ともに歩んでくれる伴走者がいることはボディケアでもメンタルケアもそこに重きを置いています。日々のケアがメイン以外に治癒の助けをするからこそ西洋医学のほかに並行してリフレクソロジーなどの代替補完療法が必要です。

共に歩む人の存在。そのことは私の尊敬するカイロプラクティックドクターの朝倉先生著書「腰痛が人生を好転させる」でも記述されています。※腰痛でない方にもこの本はとても役に立つのでお勧めです!

痛みが起きるメカニズムとして先生は『不安』がその一因であると述べています。
これは私も脳の仕組み、心と体の相互関係からも認識していましたがより詳しく先生が書いて下さっているのでわかりやすかったです。

そして、その中でも興味深かったのがこれ。

「治癒には自分を受け入れてくれる”よき理解者”が必要」

そうなんです。。。

腕があるかよりまずは相性の合う施術者でないと信頼関係が築けず、治療自体に安心がありませんし、関係性があるからこそ”支え”があり、過度な不安の解消にもなります。意識って本当に大切だなと思います。。。

同じ病気でも本人がどうしたいのか?それぞれですから治療だってそれぞれ。
意識が違えば、結果も変わってきます。

そのことを踏まえ、どんな治療法でも安心できる環境、相手、関係性が治癒に不可欠なんだと思うんです。

それが治癒にどれだけのことをもらたすのか?

今回の症例はそのことを実感させてもらった経験でもありました。

治す(到達する・完全なる結果)ことだけが治療ではなく、その過程にあることをサポートすること。一緒に歩んでくれる存在が治癒の一歩。
リフレクソロジーを始め、自然療法などは日々の生活を支えることができます。それが役割なんです。西洋医学とうまく使う。お互いのできるところを使い、補いあう。そして治癒に向かわせることが大切です。(というかその過程こそが必要なこと・・・)

結果ばかりにとらわれていたら治癒が遅れます。でも、そこはどうしても求めてしまうものだから一人ではなく、誰かの支えが必要になります。よき理解者、そして自分自分にもよき理解者となって自分の身体のメッセージと向き合う、日々と向き合いその過程を過ごす、、、

私がリフレクソロジーで感じている本質的な良さとは、

・自己受容になること(本質的な生きること、ベースへの影響)
・心のケアと体のケア両面に同時に働きかけることができる
・生活の質を上げることで治療の補助になること(メインの治療の邪魔をしない、薬の副作用が緩和されること)
・随時起こる不安や否定感などのケアになる
・いつでもどこでも誰でもすぐにできて特別な訓練もなく材料もなく行えて作用も出やすい

 

私の仕事は命や人生に直接関わるものです。先日、友人のお父様をリフレクソロジーさせて頂いたところ友人が言ってくれたのが

『リフレクソロジーって生きるベースに直接関係しているから素晴らしいね』

と言ってくれました。

私はそのとき突然の感謝の言葉に驚いたと同時に改めて「そうだな~」と実感しました。
ツラい症状がある方ほど明らかに体の症状の変化が感じられる、「楽になった」というのが体感できる。そのことをやるたびに実感しています。

単に足に触っている、手を押しているだけではない。

その方の命に、人生に、触れている。。。

日々のサポートができるということが必要不可欠だと10年セラピストをやってきて色々見てきてつくづく思うことです。

本質からそれている人が多いです。そのことを教えてくれてよりよい人生になる助けにもなってくれるリフレクソロジー、、、その素晴らしさを伝える使命がある私。。。

リフレクソロジーから私はいろいろなことを学び、これからもそれを伝えていきたいと思っています^^本当に大切で必要なものに出会うためにね^^

今月の無料体験会は18日です!

☆☆☆☆☆

11/11

まじめなセクシュアリティのお話し

https://resast.jp/events/292101

11/18

ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/299812

11/25

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/292101

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

体験会@花巻~家族の手は神の手!

27日、岩手県花巻で

東京以外で初めての

ハンドリフレクソロジーの体験会でした!

同時に川島亜紀子「ビワの葉温灸」

グロッセ世津子さん「チャクラ塗り絵」

も開催!

(川島さん、世津子さん、本当にありがとう~)

今回は園芸療法家のグロッセ世津子先生の

月一回の会のなかで満員御礼

8名の方に施術させていただきました。

http://www.grosse.co.jp/setsuko/

※会の様子の写真は同時に誰もが何かしたらやっていたのでありません

8名の方々は様々な理由でお越しくださいました。

自律神経が気になる方、

自分でケアをされたい方、

介護施設にお勤めの方、

母親を介護されている方、

自分の肩こりが気になる方、

「身体が硬い」と言われる方、、、

などなど

おひとりおひとりとお話しをさせて頂きながら

施術をさせて頂きました。

やっぱり普段話せないようなことも

話が弾んで身体と心両面からの

お話しができることも利点だな~と

あらためて感じました。

そして、感想は・・・

「リラックスできた!」

「気持ちよかった」

「いつも硬い・凝っているとどこへ言っても言われていたけれど「凝ってない」と言われて安心しました」

皆さん、緩ませなくちゃいけない!とか

身体は柔らかいほうがいい!とか

肩がこっている!とか

思い込まされているだけ滝汗

するとそれが現実になる。

暗示にかからないように気を付けてね~

体験会の反省点はありましたが(個人的に)

これから全国で体験会を行っていきたいと思っています~!

リフレのためならどこへでも行きます!(経費さえ賄えれば💦)

 

日常にリフレクソロジーを!

会の後に記念撮影!

前回のコピペです👇体験会のリンクはそのあとです~

そもそも私がハンドリフレクソロジーを

知ってもらいたい理由は

介護の役に立つ、

治療の役に立つ、

人生の助けになる

と自分で経験して実感したから好

リフレクソロジーの作用で身体のケアができて

タッチングの作用でこころのケアができる。

しかも、施術者も介護される側も両者が!

介護ってきれいごとじゃできない。

介護は誰だって嫌だと思う。

私は介護が大嫌い!なるべくやりたくない!

でもやらざるを得ないときがある。
そんなとき、自分にも家族にも助けがいる。
私はリフレクソロジーに本当に助けられたんですおねがい

そして、

介護だけじゃなくて色々なシーンで

役に立つリフレクソロジー。

自分のケアとしても。

どこでも

いつでも

何も材料も不要

高度な技術も不要

でも、恩恵は大きい!!!

何がそんなにいいのか・・・

それを体験してみて下さい!✋

東京は今月!

11/18

ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/299812

☆☆☆☆☆

11/11

まじめなセクシュアリティのお話し

https://resast.jp/events/292101

11/25

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/292101

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

リフレのためならどこへでも行きます!(経費さえ賄えれば💦)

不定愁訴をなくす

(アメブロからお越しの方は★の下からお読みください)

原因の分からない症状、痛みは

治る見込みもつかめずに苦しいですね。。。

病院へ行っても、

何度検査をしても、

特定した病名、原因がわからずに

途方に暮れる・・・

原因がわからないと

自律神経失調症

副腎疲労症候群

といった病名になる。

病名をつけてくれるだけ

治療してくれる手立てがあるので

まだいいほうで

本当につらいのに、

「どこも悪いところはありません」

と言われたら、希望が無くなってしまいます
痛みが移動したり、症状がまばらだったり・・・

そんな不定愁訴をどうすればいいのか?

まず、チェックするのは以下のこと。

・メンタル面でのケアをしてみる

・食事を変えてみる

・運動をしてみる

・環境を変えてみる

・セカンドオピニオンを聞きに行く

身体の症状は治癒過程です。心と体の統合結果。すべてがつながっていて単に症状があらわれている部分が悪いわけではありません。

自分からのメッセージです。

不定というと定まっていないからなんだかより一層不安になりますね。希望がないような。でも、じつはその考え自体を捨ててみると意外に楽になるかも。

特定することだけが安心材料になっているけれど特定が必ずしもいいとも言えません。でも、病名がついているとなんとなく安心する。治療は結局特定されてないけど(笑)

不定愁訴はなくなります。本来の自分に戻れば・・・そのためにリフレクソロジーがあります^^

 

 

 

人生初体験!ラジオの収録♪

昨日はインターネットラジオ「ゆめのたね」の収録でした!

人生初めてのラジオということでとっても緊張!

でもパーソナリティのみゅうさんの

さすがのトークであっという間に時間は過ぎ・・・

楽しく話すことができました~♪

リフレクソロジーが私の代名詞ですので

今回はハンドリフレクソロジーの話をさせて頂きましたが

打ち合わせで言ってなかったアイリッシュダンスと歌の話になり、

みゅうさんビックリ!(笑)

「知ってたら歌ってもらったのに!」と

またいつか機会があったら今度は

アイリッシュシンガーとして収録するかもしれません(笑)

放送は来月第3水曜日 23:00~23:30

再放送は翌週第4水曜日の同じ時間になります^^

11/21と11/28

インターネットがあれば聴けます~

https://www.yumenotane.jp/

東日本→「みゅうのPuasmile」をクリック!

みゅうさんはメンタルケアなどをされているセラピストさんでもあります!

カリスマ性のある素敵な女性でした~

みゅうさんありがとうございました!

 

☆☆☆☆☆

10/21 まじめなセクシュアリティのお話(11月もあります)

⇒ https://resast.jp/events/294918

10/21 医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/292099

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

自分を癒す最幸の方法

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

自分を癒す最幸の方法は・・・

こたえ👇

誰かに触れる

相手を癒す

です💖

マッサージを受けると癒されますがじつはマッサージしている側が癒されています( *´艸`)

自分が癒されると相手も癒されます✨

医学的に、科学的にこれは立証されているのですがこれからの時代、本当に必要になってくる。。。

だから・・・

”慈悲の心、思いやり、相手を思う気持ち、優しさ”

それらがあなた自身を癒すんです^^

「癒してあげたい」「元気になってもらいたい」と思いながら純粋に何かを相手にしてあげているときオキシトシンという愛情ホルモンが脳から分泌されます。

オキシトシンは「幸せ」な気持ちになる神経伝達物質ホルモン。

さらに脳のホルモンは皮膚と直結しています。皮膚の刺激によってホルモンの分泌が促進されます。だから、「触れる」というタッチングがいい!!!

肩もみやマッサージをした際、数値を測ってみると施術されたほうではなく、施術している人のほうがオキシトシンの分泌量が多いんです!

これは私も実際に経験していますし、ホームリフレクソロジーの講座を受けた方からも「逆に自分が癒された/気持ちが落ち着いた」と喜びの感想をいただいています。

私が母のがん治療や父の片麻痺へのケアを行っていたときもそうです。私自身が救われたのはリフレクソロジーやアロマトリートメントがあったからこそ・・・

介護など、家族が病気になったときってこちらも相当なストレスですよね(*´Д`)

でも、病気になった家族を気遣って相手にそのことは言えないし、「こちらのストレスなんて・・・」と抑えてしまいます。

でも、病院への付き添いだって大変だし、病気になった母の愚痴を聞くのだって相当なストレスでした。。。でも、やらなければいけない現実💦

無意識にたくさんの我慢や辛抱をして、感情を抑え、自分の欲求を後回しにして家族の助け役に徹しているのはつらいですよね。。。それ以外にも兄弟姉妹間での意見の相違とか仕事や結婚している人なら自分の家のことや子育てだってある。。。

入院中に会話が途切れた時、診察を待っている間、「リフレする?」の一言が私も母も救われた。。。

病気になった友人にかける言葉がみつからないとき、「ちょっと手を貸して」って言ってリフレクソロジーをしたら「リラックスした♪」と少し落ち着くことができた時間・・・

そんな場面をいくつも経験してきました。

人は生まれつき「誰かのためになりたい」と思っているものだと感じています。それは人間が持っている魂そのもので、思考ではなくて本能ですでにあるもの、、、だから自分が癒されるんですよ~^^

自分が癒される、愛されるにはまず与えることといいますが物理的に理にかなっていることなんですよね( *´艸`)

素敵な法則ですね(^_-)-☆

ちなみに・・・そういえば、小さい頃から私は人に触れることが大好きな子供でした。いつも大人の肩もみや髪の毛をブラッシングしていたな(笑)

人間は優しさ/思いやり(愛)の生き物。愛を与え、愛をもらう。

愛の循環が一番の幸福。誰かに触れることで幸せになり、自分を癒す最高最強の方法です^^

 

10/27(土)岩手県花巻

ハンドリフレクソロジー体験会https://www.facebook.com/events/2241143479463436/

※東京は随時開催(希望の方はご連絡ください)

☆☆☆☆☆

10/21 まじめなセクシュアリティのお話(11月もあります)

⇒ https://resast.jp/events/294918

10/21 医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/292099

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

足を触って神経痛を取りのぞく

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

現在、リフレクソロジーの症例モニターさんが

6回目の施術を終えられました。

週一を5回、二週間開けて1回、、、

前回より痛みの消失は停滞しています。

ただこれは想定内。

これも治癒の過程に必要なプロセス。

これからどんな変化があるでしょうか。。。

リフレクソロジーで痛みや病気が

軽快していく、というのは

なぜでしょう?

プラス、足(足首)をケアすることで

いろいろな全身へのメリットがあるんです・・・

なぜなら、足の緊張(筋肉の収縮など)によって腰や首、脳まで影響するから。

足はとっても大事な器官。

だから歩き方が重要になってくるんですよね~

すべての衝撃を吸収して身体を支えるためにいろいろな情報やバランスをとる、などをしてくれている足。

腰痛があって、腰を一生懸命ケアしても治らない場合は下腿(ひざから下~足先)をケアするとあっという間に痛みがなくなったりします。

モニターさんは坐骨神経痛の方ですが神経痛がなぜ緩和されのか?というと一つは神経の圧迫によることが原因となっている場合があるからです。

神経を圧迫しているのは神経の周りにある筋肉、腱。

これらの筋肉が神経に影響を与えているのですがこれまたこの原因はいろいろです。それこそ心の問題だったり、、、思考やトラウマによって筋肉はたえず反応しています。単に外的な要因(姿勢とか歩き方とか)だけではないんです。

反応というのは緊張、ですね。筋肉は緊張すると収縮します。長い間その状態が続くと血流が悪くなって正常な働きができなくなります。

ですので”(余分な)緊張を取る”リフレクソロジーの出番なんです。

リフレクソロジーが有効なのは、実際に足首、かかとなど、硬くなった、凝り固まった状態を緩めてくれること。そして、タッチングやリズムが心の状態も緩めてくれる。

まさに一石二鳥。

身体のどこでも構いません、もし、繰り返す痛みやコリ、慢性症状があったらリフレクソロジーを受けてみて下さい。

血流が健康のポイントです。

起きている場所に原因があるとは限りません。

リフレクソロジーは全体を整えます。特に原因を特定しなくても勝手に治癒していきます。

 

☆☆☆☆☆

10/21 まじめなセクシュアリティのお話(11月もあります)

⇒ https://resast.jp/events/294918

10/21 医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/292099

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

最適な看病・介護・ボランティアで双方がストレスのない人生を

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

リフレクソロジーのボランティアへ行くと『命』について考えさせられます。

例えば、3年半になるので同じ患者さんの病状経過を当然知ることになります。

以前の私だったらツラくなって辞めていたかも。。。

本当のケア、疲れない介護、寄り添うということ・・・

患者さんを癒すより私が患者さんから癒しや教わっていることに気づいたのは本当に最近なんです。。。

ケアの本質を学ばせてもらっています。

この意識がないときっと人を看る、ということがしんどくなる。⇒看られているほうもしんどい、、、ありがた迷惑。

でも、意識が変わることでとても楽になる。感情も違う。

お互いにとってしんどくない看病や介護が求められています・・・

境界線、引けてますか?

ケアの本質は寄り添う事だと思っています。

受容、受容と言ってますが私は昔、この受容がボランティアで出来てなかった。だからボランティアをしていて辛くなって震災のボランティアを途中でやめたことがあります。

ツラくなった理由は相手の「いま」を受け入れてあげれなかったこと。そして、自分のことのように同化してしまったから境界線が引けず、のまれてしまった。

この意識、思考があるとケアはできません。それは

自分の考え・やり方に当てはめようとする(>_<)

です。

親の介護をしているときも出やすかった。。。

相手の言葉、弱音、話を傾聴できていなかったんですね。すぐに自分のフィルターにかけてジャッジしていたので相手の心に寄り添うことができてなくて自分でツラくなっていた。

いま、そのままの相手(患者、家族、クライエント、、、)を受け入れてあげること。

自分の考えと真逆のことを言っていたとしても決して否定しない。心の中でも。身内だとどうしても「何言ってるの?」と言葉に出してしまったり、感情的になったりします。

だって、自分に影響が出たり、愛する人の弱音なんて聞きたくないのが人間ですもんね。。。

でも、その抵抗もじつは単に自分の恐れから出ているだけでここで相手の言葉を受け入れてもいなくても現実は変わらない。むしろ、肯定的に反応(違う意見を受け入れるのではなく、そう思っている今を受け入れてあげる)してあげると安心する。

正しいかどうか、ではなく、それが起きている、感情がわいている、思考が出る、ということを認めてあげる。。。

でも、当然「えー!そんなこと思ってたら」なんて思考ももちろん湧いてきます。そんな思考も「だめだめ、出しちゃ」と否定せず、受け止める。

病気をしているととても心細くなったり、不安やストレスがとても大きい。。。だから気が弱くなっているのでどうしても弱気なことを言ったり、逆にやせ我慢したり、色々ですが変に励ましたりせず、こちらも無理せず、がんばらないこと。

大切なのは境界線(自分と相手の領域に留まる)

そう思っているのは相手の領域、自分の領域で相手を裁かないこと。自分の領域でモノを言ってしまうと相手はツライだけです。自分もツライ。起きている事象が違うのですから違っていて当然なのに。。。

リフレクソロジーボランティアを始めた理由は代替補完であるリフレクソロジーを知ってもらう事。でも、「マッサージですよ」と看護師さんが紹介したり、「手がツライから足じゃなくて手をやって」という患者さんの言葉に「わかってない~、意味がない!」と抵抗心が出たものです。

でも、これは私のエゴでした。

正論を言って足だけ施術するのではなく「手がツラいんですね?」と聞いてあげて、手を施術すると足を施術するよりも「すっきりした」と結果がいいんです。やっぱり、ケアってこれに尽きるな~と今では感じています。

いくらいいものでもこちらが押し付けるよりも本人が納得していることが大切。そこにエネルギーが生まれる。信頼が生まれる。

そしてそこから「リフレクソロジーってなに?」と興味をもってくれる。それでいいかな、と。

ケアの本質

自分のエゴを満足させるのではなく、相手のために心を込めて行うからこそ伝わる。

タッチングの効果もそうですが単に触れるのではなく、心が伝わるからこそ作用がある。

姿勢、思考、意識・・・が何よりも大切だな~と感じ、ボランティアを通して、気づかせて頂きました。

介護や看病以外でもどんなときにも人間関係には境界線が必要です。

相手の領域に入ってしまった途端、思い通りにならない相手を責めてしまったり、自分の領域が侵されてがんじがらめになったり、、、

一緒に関わり合いながらいかに健全に切り離すか。

境界線が引けてることが双方の最善な人生となる。

 

☆☆☆☆☆

双葉8周年記念『自己受容プログラムコース』モニター募集 もうすぐ終了!

https://resast.jp/events/273441

9/2 東京都 ハンドリフレクソロジー講座

⇒ https://resast.jp/events/284328/

9/9 東京都 ハンドリフレクソロジー体験会

⇒ https://resast.jp/events/284326/

9/16 東京都 まじめなセクシュアリティのお話

⇒ https://resast.jp/events/284329/

9/23 東京都 医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

⇒ https://resast.jp/events/274910/

9/30 東京都 EFT(タッピング)セルフケア講座

⇒ https://resast.jp/events/284327/

第三木曜日:本質への気づき「Cafe Practice~カフェ・プラクティス」

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876