ありのままの自分になるのが怖い

あなたの手が神の手!
自己受容タッチケアセラピスト長浜きみえです✨

(アメブロからお越しの方は★の下よりお読みください)

ありのままになりたい、
自分らしくありたい、

って

口で言っててもなかなか変われない💦

なぜか?

じつは、、、

本当はありのままになんてなりたくないからチュー

潜在意識は怖がっているかも。

だって、変わるのが怖いもんねキョロキョロ

だったら変わらなくたっていいんだよ・・・

ありのままにならなくても幸せになれる

ありのままになりたいっていうのは
きっと今がありのままじゃないってことでしょ?

ありのままのほうがいいって想っているってことでしょ?

でも、ありのままじゃない自分をどこかで責めていたら意味ないし、
ありのままの自分ってそこから防衛を今までして護ってくれていたから
怖いよね?

怖かったらやっぱり避けたいよね?

なのにさ〜
ありのままじゃないとね!←なんて情報が来ると
そうじゃない自分をどこかで責めていたりして。

そしたら、もちろん矛盾した気持ちが出てきちゃう!
ありのままじゃないとダメなのか?!
なんて、無意識が勝手に反応💦

そこでまた苦しくなっちゃう💦

えーーーん!

いえいえ、いいんだよ。

ありのままになろうとしなくても。

それよりもさ、簡単なことがあります!

いちいち、問いかけるんです。

どっちが好き?心地いい?愉しい?

って。。。

それだけでいい。

感覚の感度を上げていく。

それだけで幸せをキャッチをする感度も上がっていきます〜^^

本当の自分にならないと幸せになれないわけちゃうでーーー!!!

でも、たまに来るんだよね〜
「おいおい、お前それじゃダメじゃろ〜〜〜😈」って💦

私はそんなとき、もう落ち込まないのwww

それってもう当たり前なんだよ。
ぜってーあいつら来るからさ!www

その後ね、しっかりと落ち込むの。
で、選ぶわけ。

どっちがいいかな〜って。

私はどっちが幸せ?どれが自分を優先させてる?いまが幸せ?
じゃあ、何をすればいいかな?って。

ずーっと引きずっててもしょうがないからね。

そうやってクセづけて自分を信じれるようになった。

心も楽に、生きやすくなってった〜〜〜(〃∇〃)

今の自分、とことん「いーじゃんいーじゃん、今はそれで」って。

ありのままに無理になっても
プロセス無視して無理しても
腑に落ちてなかったら残らないから〜

ありのままってのはさ、
いまこの一瞬で自分が自分に嘘をついてないか?
ってことでさ
自分らしいとかじゃなくて
自分を大切にしているか、、、
だから
とことん正直で生きていいってことができてくると
マジで愉しくなる!

私もついつい今までのマインドに引っ張られて「あ!やべぇやべぇ」と
なりますけど、、、練習ですw

何十年もやってきたんだからそこはすぐには無理ですw

でも、ここができるようになってきて本当に現実世界が変わって、、、
幸せを感じる、氣づくことが増えましたよん💕

少しずつやっていけばいいし、
別に変わらなくてもいいんだよ〜^^

今することは今の自分がうっすらでも愛おしくすること♫

今の自分、いえ、今までの自分だって好きになっちゃったよ💕

きっときっとそうなれて
あなたの魅力が爆発するのを私は観たいから
自己受容ケア、をタッチや性の部分からお伝えしています。
生きます!
行きまーーーーーーーーす(〃∇〃)

クライエントさんの変わりっぷり観てると本当に人間って、女性って、スゲェなぁ。。。。って感動するんだもん!!!

🌈イベント🌈

Facebookライブ!
「エヴァセラピーについて語る」→アーカイブ残したよ〜^^観てね!ホリスティックスタジオ・リケア Holistic Studio reCare 

2/3 13:00〜 19:00〜
御守りハンドリフレ
オンライン<ワンコイン>講座!長浜きみえ 【ワンコイン】御守りハンドリフレ伝授会 –

★2月限定特別メニュー★

おうちで心身のストレス解消!
・オンラインセッション50分+ハンドリフレセルフケア講座60分
¥7,700(税込)

・裏メニュー氣を整えるアロマトリートメント フルボディ 80分 ヘッド付き
¥20,000 → ¥15,000円(税込)

・女性性の問題と向き合う
ヒプノセラピー2時間+自己受容おっぱいケア60分
¥29,800→¥25,000(税込)

・新陳代謝とデトックスと免疫
リフレクソロジー 50分 + ヘッド10分 +アロマトリートメントデコルテ&腹部
¥13,200→¥10,000(税込)

・人生の方向性・未来を観る・深層心理から本音を知る
フットリーディング 60分 + カードリーディング 10分
¥9,800→7,000(税込)

人それぞれって分かっているのにできません!

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

頭(顕在意識)の理解と肚(潜在意識)の理解は違います。

『人それぞれだから相手を受け入れたいのにどうしてもジャッジしてしまいます💦』

そりゃそうです(笑)

いいんですよ!

自分との違いを理解する

というのは、

相手のことを理解する

ということではありません。

ここを勘違いすると自分を責めてしまって

逆に苦しいんですね。

本当の答えはこちら

自分と相手の違いを理解する

だって、違うんだから理解できるわけありませんよ!(笑)

なのに理解しようとするからおかしくなりますね。

 

苦しいよね~

ここ勘違いしていると。

ということで、「違うんだ」ということがわかればそこで終わり。終わっていい。

そうすれば相手を尊重できます。
そして、自分も。

結局、このとき心で起きていることは「あたしのほうが正しい!」とか「理解できない自分は心が狭い!」とか、、、自分の解釈が起こしたジャッジですね。

考えすぎている。。。自分の思考が自分を批判や防衛しているんです。過剰反応、ですね。

味の好みが違う、くらいの気持ちで流す。が、ポイント。

 

だって、みんなそれぞれ好みやタイプが違うんですから「いい!」と思うものも違いますよね?服の好みとか「えー、あんなの趣味悪い!」って思うのって相手を理解していないから、と思ったら、「いかんいかん、私は尊重できない人💦」なんて自分をジャッジしていた自分が以前いて、落ち込んでたことがあったのですが・・・でも、心のなかで「趣味悪い!」って思ってもいいんですよ!だって、それをわざわざ悪口にしたら「いかんいかん」ですが( ゚Д゚)
「趣味悪い!」というのはその人が本当に趣味が悪いわけではなく、自分の反応にすぎません。「趣味が違うからそう思うんだな、私。」と思えばそのあと気にならない。なのに、「趣味悪い!なんて・・・」と思うといつまでも自分を責めたり、相手を卑下したりする。

違い、を知ることはとってもいいこと!

違うってとてもいいことです。違いを知ることで比較ができて、自分を知ることにもなります。なのに、その違いが「みんな同じだと安心する」日本人は誰かが違うことをしていると批判の対象になったり、いじめの対象になったりします。

単なる嫉妬です。(あと、自分が自分を縛っている)
自分も本当は自分らしくありたいのに人と違うことはやるべきではない、と思うから「ああしたいのにできない」と出来ている人を批判する。

でも、違いを尊重できると自分の視点、行動も変わったり、相手を理解したい思うと対人関係が円滑になります。

なぜなら相手は自分のことを知ろうとしていくれる人に好意を抱きますし、一緒にいて安心できるのです。

そんなところからも「違い」を尊重できるといい関係が保てますよ^^

相手との違いを認めて、受け入れてね。
自分らしさを受け入れてくれる相手だと自分らしくあれて、楽ですよね~~~
(だからといって何でもかんでも自分の意見を言う、ということではありません。相手を理解しよう、尊重しようという前提の心がないと関係は破たんします。そこをはき違えないようにね^^)

 

2/2(土)NPO法人 予防的あしケアサポート 勉強会

山口創先生の講義の後に実技レッスンを担当させて頂きます!

詳細は主催者のFacebookページへ

☆☆☆☆☆

1/27

まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

 

やりたいことをやる、の勘違い

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

自分らしくやりたいことをやる

自分の好きなことをやる

って意味を勘違いしている人多いかも。

好き勝手にやればいい

とか

好きなことしてないといけない

とか

好きなことを探す

という

意味じゃないですよ~

それは生きやすくなるどころか逆効果💦

なぜなら、それは本当のあなたの声じゃないから。
そして、自分をジャッジして出している答えだから。

あるがまま、ありのまま、もそう。

やりたい放題、好き勝手にやるってことじゃない。
自分を大切にするっていうのは、自分を優先させるというのは
本当の声を聴いてあげること。

本当にその声が本物なのか?といつも確かめること。あたかもそれが一番かのように思えても一旦横に置いて他の観方をしてみることは非常に大切です。
すぐにいつもの蓋が発動しているからね。。。
分かりやすいのは食欲。食べることが好き!って言って食べ過ぎたら身体壊すよね?
満たされてないものを埋めようとして自分で埋める簡単な方法として手っ取り早いから食べる、飲む、で満たす。本当に満たしたいものを満たさずに「欲求」を違う形で補っている。だから本当に必要なものとは違う、ということに気づいてあげることが必要。。。

 

例えば、「やりたいことを仕事にする」って聞くとどんなイメージが浮かんできますか?

リア充なかんじ?だったら注意ですね~
やりたいことを仕事にしている=やりたくないことを仕事にしているのはダメ

という極端な思考になってませんか?

そして、思考はいったん忘れて、どんな感情や身体の反応がありましたか?

で、次に出てくるのが

やりたいことがない私は・・・やりたいことを見つければ幸せになれる・・・などなど。

 

ちーがーうー!!!

 

本質からどんどんずれていってますよ!💦

いま、を否定していたらいつまでも変わらないし、変わらないといけないと思ってしまっているのも悲劇!

変わったら〇〇になる、と思うのは今の自分を否定していること。

変わらなくてもいいよ、というのが自己受容。

 

そして、これも「変わらなくていい」「何もしなくていい」というのも違います!

自分の本当の感情や想いに触れたくなくて、即座にコントロールしている。

 

本当はめっちゃ怒っているのに、バカタレって言いたいのに「全然、平気」とか言っちゃって、「私はこういう人間なんです」「〇〇タイプだから」とわかったようなふりして本当の自分と向き合うことを無視している。

無意識に即効やってるもんだからやっていることにも気づかない。

その場のつじつまを合わせて生きてくるとどこかでしわ寄せが限界になって大波になってくることがある。そこまで行くと大きいから大変よね~

 

好きなことややりたいことができなくても、理想の自分になっていなくても、今、まさに今、そんな自分に降参して、ひたすら気持ちに寄り添って、どうしたいのか?それには何をすればいいのか?って考えること。

自分をないがしろにしないように。

自己肯定って、いいながら理由つけて逃げてるだけだったり。

とってもわかりづらい見つけにくいことだけど、常に自分の気持ちのもう一方のほうや他の選択肢をみつめてみること。

一旦、Aと思ってもBは?Cは?とほかの道も考えてみたり。

真逆の立場や答えで再度見たり。。。

 

そうすることで無意識にやってしまっているコントロールや嘘を見抜く。

 

自分が幸せだと感じるならどんな生き方でもいい。
やりたいことができなくても好きなことが見つからなくても。
いま、感じているその本物の感情を感じているだけで。
変わろうとしなくていいし、変わるぞと思ってもいい。

ただ、、、

なぜそれをしたいのか?

なんで、やりたいことを求めるのか?そこにどんな感情が出てくる?

そんなことを常に確認すること。

 

 

2/2(土)NPO法人 予防的あしケアサポート 勉強会

山口創先生の講義の後に実技レッスンを担当させて頂きます!

詳細は主催者のFacebookページへ

☆☆☆☆☆

1/27

まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

究極の自己肯定ツール~ヒューマンデザイン

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

自己肯定、自己受容ができるようになって

生きづらさがなくなって・・・

最後の最後にすんごい自己肯定ツールに出会った。

それが

ヒューマンデザイン

というもの・・・

これを知っているのと知らないのとでは

生きる道がかなり違ってくると思う。。。

エゴに反応するものばかりが世の中に出ていて本質的にいいものを知らない人が多い。

でも、もう使い捨てな時代は終わった。

わかってるひとは

続きをどうぞ。

私の自己否定は自分との向き合いワーク(EFT、心理学、ERT、セルフワーク、非二元、禅、神道などなど)によって消失していったのですが最後に御守りのように役に立っているな~とつくづく思うのがヒューマンデザイン。

完全に、最強的に、受容がはんぱない!(笑)

 

たとえば、こういう思考パターンないですか?

自己肯定感が上がって、自分の悪い部分、ダメな部分も「これが私!」と認められることが増えてきたのにどうも憧れの先輩や先生、あの人たちみたいになれない。。。なぜだろう?

と、結局「あぁ、やっぱり私には無理なのか」

みたいに落ち込む。

とか、

ある人は、自己肯定感が上がって、自分の意見を言えるようになった!ブログでも堂々といろいろと書ける!

なのに、、、誰かに影で悪口言われた、イヤミ言われた、、、コメントに困った書き込みがあって自信がなくなった・・・やっぱり私は小心者だった。

ある人は、すぐに余計なことを言って嫌われちゃう。私は人間関係が築けない。

な~んてこと。

こんなことの繰り返しだったりするけれど、本当の肯定感、受容するってのはまるごと全部なんですよね。

ここに心理学の理屈とかを持ち出すとまた思考でやっちゃうからおかしなことになる。

ところがヒューマンデザインは「あ、小心者がそもそもの私なのね」「そもそも嫌われることが相手への気づきをもたらす存在だった」と、(たとえばね。誰でも嫌われたくないけれど本当に自分のタイプ、キャラならこれはなおすとかの問題じゃないってこと)もう自分のタイプというのが生年月日によって決まってて、いい意味であきらめがつく。

ここがポイント!

あきらめること・・・

これって、「自分に降参する」という禅の考え方といっしょ。

私は自分でいろいろと向き合ってからこの境地になれたときから苦悩から解放されました。

 

〇〇でなければ、とか、〇〇みたいになろう、とか自分を高めるために結局自己否定、自責して変えようとする私たち。
でも、そもそもそれが必要ない。

自分らしさ、を究極的に教えてくれるのがヒューマンデザイン。

あなたは社長タイプだから社長のように振舞っていいんだよ!って言われて、「え!傲慢だと思っていたのに?」とびっくりすることがある。でも、すごく納得して「自分のままでよかったんだ~」となおそうとしていた自分から解放されてとても自由に楽になります。

でも、人それぞれで役割というのが違う。

私の場合、キツイ言い方をしてしまったり、言葉が強かったりする。それって、職業的によくないから変えよう、なおそう、と思っていた。

でも、じつはキツイ言い方をするからこそ、人が離れて、その人が反応することで何かを与えている。たとえ、嫌われてもその関わりで役に立っている。(わざとじゃないよ)

「え?いいの?そっか~」ってすごく楽になる(笑)
(でも、ここで語るとどうも伝わらな気がするけど、、、うまく書けないな~)

人にはいろいろなプロセスがあって、だれが偉くて、だれがだめ、というのはない。

自分の解釈として相手とのかかわりで個人が感じることはあっても、全体的にはみんなが平等必要な存在。そして支えあっています。差はありません。あるのはそれぞれにあったプロセス
。そのプロセスも癒されている人は私より勝っているわけではありません。自分ができたことが相手ができないから劣っているというわけでもありません。自分をみること。誰かを通してみることは誰かをジャッジするためじゃなく、自分の心に気づく、寄り添うことをさせてくれるだけ。ありがたい存在。。。自分を理解できると相手も理解できるように、受容できるようになって、自分らしく、相手らしく、いることができます。

私は〇〇タイプだからこういう行動をする、とか色々と都度ヒューマンデザインを確認しながら日常のことと向き合うととても面白いし、心強い。

最強の自己肯定、自己受容ができるためのツール!

自分のタイプを知ることで(占いや分析ではないので断定はしない、そこで終わりじゃない。その都度向き合うツール)自分のことが知れて、受容できて、気持ちいい~、心地いい~。

興味ある方は18日にコラボイベントをする大貫めぐみさんがセッションをやっているのでどうぞ→大貫さんはかなりの自己受容、他者受容の人ですから安心して受けれますよ~→無料チャートもできます→https://humanjp.com/hdj-analyst/megumi-onuki/

追記:

私は「かっこいい」タイプなんですって。確かにかっこつけたり、かっこいいと言われるのが好きでした。そういわれると「あ、かっこいいんだからかっこつけてもいいし、かっこつける自分は恥ずかしいなんて思ってたけどいいんだ!」と思えて、なんと「じゃあ、かっこつけなくてもいいのか」なんて思えて変にかっこつけようとしてダサくなるなんてことも受け入れられるようになりました!面白い~

☆☆☆☆☆

1/18

オンライン版:「恋とセクシュアリティのお話し会」

詳細はこちら

1/27

まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

健康とセクシュアリティの関係

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

性のことだけに限定されるイメージでしょうが、違います。

セクシュアリティは人生すべてにつながっています。

私がなぜセクシュアリティをお伝えしているか?

というと、

自己受容、自己肯定

が人生の悩みすべてにつながっており、

そこが生きる原点であり、悩みの肝になる部分だから。

それは健康にもつながっています。

健康第一、といいますが心地よく生きるためにはここは欠かせません。

きっと、病気や介護などで私のブログを必要とされている方には

まったく関係のないこと、と思われて

「最近の長浜さん、違うかも」

なんて思われる方もいらっしゃるでしょう。

でも、じつはとても深くつながっています・・・

と自己受容が進むと分かってきます。

ここを無視しているといつまでもおなじところを回っているだけ

と気づく時がやってきたのではないでしょうか?

健康とは、こころと身体のバランスが整って、病気がなく、健全な働きをしていることをいいます。

逆に病気の状態は自分らしくなく、何か気づきが必要なときに起こります。

 

なぜ自分らしく居れないと悩みが尽きないのか?しかし、なぜ自分らしく居れることができない人がほとんどなのか?

それは生きる過程でそれらの問題が付きものだから。いろいろなビリーフがあってエゴは生きることができるのですが不要なビリーフもたくさんできてしまいます。

それらは社会的に生活するには仕方のないことなのですが行き過ぎると自分らしさが損なわれてしまうために悩みとなっていたり、または全く気付かないがそれらに苦しめられている、と後から気づく。

それはなぜか?

ある一つの定められた型にはまろうとしたり、はめられて生きていこうとすると抵抗が起こります。でも、定型が正しいと信じ込んでしまっているとはまらない自分を責めたり、はまらないことが問題、として悩むんですね。

でも、本来のあなたが△なのに□にはめようとするのは窮屈でないですか?無理がありますよね?

そんな自分を「ダメ」だと否定して、型にはまらない自分を責めたり、□にしようと必死になっていることがあります。これは自己受容とは真逆の行為。。。ですからどんどんツラくなっていきます。一度はまっても、窮屈だったり、なんかおかしいな?と感じて元に戻ったりを繰り返す。。。

自己肯定とは本来の自分自身であることを肯定することです。

自己受容とかどんな自分であれ、そこにジャッジなく受け入れること。

 

なのに、自分ではない何かになろうとしたり、自分のペースで生きれなかったり、他人の期待によって生きると無理や我慢をするのでそれらが限界になると身体の症状や心のアンバランスあって気づかせようとします。

病気がサインとだとして、たとえば手術で切除してなくなったと思っても自分で出したサインを他人に取り除いてもらっては元も子もありません。

 

自己受容ができていれば病気をしない、という話ではありません。

病気をしないために自分らしくなるのでもありません。

自分らしい=生きやすい、心や体が楽

ということに気づくと本来の輝きを放ちます。
本当の意味で自分を大切にし、生き始めるのです。
自分の人生を、生きる始めるのです。

 

嫌なことを一切やらなくなる、とかじゃありません。
嫌なことをやらなければいけないときも当然あります。
しかし、そこに自分への嘘や否定感があるのとないのとでは全く生きるレベルが違ってきます。

すると、感じ方、結果が変わってくるんです。

 

セクシュアリティは生命力です

自分らしくない命はとても弱い。自分らしい命にはパワーがみなぎっています。

病気はあなたの生命力の抵抗です^^
素晴らしい抵抗力!
弱いから病気になるのではなく、治癒力が備わっているからこそ病気として教えてくれる知恵や力を持っているんです^^

だから嫌わずに感謝をしてぜひ向き合ってあげて下さい。

ところで
癌になる人はこういう人が多いのです。

・まじめ
・責任感が強い
・親に悪い、とか誰かに申し訳ないと思っている(罪悪感)
・我慢強い
・自分に厳しい・自分を責める

など。一人でがんばっちゃう人。。。

気質的に真面目だからガンになるわけではありません。行き過ぎたとき、自分らしく生きることができなくなったとき、です。

例えば、親に悪いと思っているというのは罪悪感を植え付けられているケース。
親の期待に応えられなかった、とか、背いて違う道へ行ってしまったことを悔やんだりすると自分をずっと責めることになります。
親の期待に添えられないことは親不孝だ、というビリーフがあると罪悪感になります。

このケースでなくても、例えば世の中の常識や親のしつけによって、しつけとは違う自分やみんなと違う自分だと「ダメな子供」「人間として失格」などと勝手に罪悪感を持ちます。

しかし、本来のあなたはとても快活なのにおしとやかに、と親に育てられると快活な自分を抑圧します。さも、快活な自分はダメな自分、とみなして・・・

しかし、そもそも快活な人なのに快活がダメと思うと快活にしている人に嫉妬したり、腹が立ったりします。なぜなら、自分はそれをしたいのに「正しい」(と思い込んでいる)ことをしている自分がうまく行かないのに、自由にそれをやっているとみればそりゃあ反応しますよね?

罪の意識は行き過ぎると生きづらさになります・・・

さて、まじめなセクシュアリティの講座などではこうした普段気づかない自分のビリーフや思考パターン、行動パターンから本当の自分、自分らしさを見つける作業をします。

自分らしく生きたい!と思う人は多いと思いますがそもそも自分らしさってなんだろう?という人が多いのではないでしょうか?

自分のなかにある劣等感、罪悪感、やってはいけないと思っていること、反応する人、、、そんな中にたくさん答えがありますよ!

本来の自分になって、健康に生きることを選んでみませんか?

 

☆☆☆☆☆

1/18 リアル版はキャンセル待ちが出ました

オンライン版:「恋とセクシュアリティのお話し会」

詳細はこちら

1/27 まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

惚れさせるアイテム~彼氏彼女をつくる

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

クリスマス🎄になるとパートナーが欲しくなったりするよね。
シングルの方は一緒にいるときにこのアイテムを使うといいですよ~

脳や生理学的に・・・

PEAというホルモンは惚れさせるときに分泌されるホルモン。

これが出やすくなるにはある食材がいいといわれています。。。

それは

・ワイン

・チーズ

・チョコレート

 

え!なんだか簡単だね(笑)

 

とはいえ、即効性はないと思います( *´艸`)

 

一昨日の「恋とセクシュアリティのお話し会」は大盛況でした!→来月 オンライン版を開催します!詳細はこちら
皆さん、自分に自信を持ったり、やれなかったことができるかも!と思えたり、自分だけじゃないとか自分は変じゃないんだ!とかそれぞれで必要な気づきがあったようです。

恋するって、人でもモノでもドキドキわくわくする💕
この”ときめき”が本当に生きる糧になるって思うんです!原動力と生命力をつくる!!!

だから大貫さんもそのことをご自身で実感されて本当の声から出ているからこそ皆さんに伝わるものがあったし、それで本当に皆さんの目が輝いて、心が躍っているのを観て私は女性ってすごいパワフルだし、不可能を可能にするんだな~って感動しました!!!

そんな人たちの目はとてもきれいで素晴らしかった。

どうしても年齢や環境などによって初めからあきらめていることとかあると思います。特に恋ってハードル高い。でも、恋っていくつになってもじーんと心がきゅんきゅんするようなとっても素敵なこと♡
そして、年齢とか自分の偏見によってあきらめていて可能を不可能にしていることが多いってことをやっている人多すぎて勿体ない!と心底思います。。。
大貫めぐみ、長浜公恵がその固定観念を覆します。

意識から変えるのは大変なので講座で気づきを得たら、認知行動療法的に行動を変えると意識も変わってきますよ~

わくわく、どきどき、きゅんきゅん、、、という感情はコントロールできない情熱!

生きるパワー!!!

だからもっとセクシュアリティ(=自分らしさ、本質、性質)を伝えて、生きることがワクワクするような体験をして頂こうと思います~^^

 

恋愛実現コースモニター募集中!

詳細はこちら

オンライン版

☆☆☆☆☆

1/27

まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

 

愛されたいのに逃げる心理とは

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

愛されたい、パートナーが欲しい、、、

なのにうまくいかない。。。

そんな想いを持っている人に限って愛され下手だったりする。

「愛される価値がない」

と思っているから受け取れないんです。
許可が自分で降りてない。なのに相手のせいに無意識にしていて「なんで愛してくれないの!?」なんて怒ってるかも。。。

愛されることを無意識に拒否している行動してませんか?

ちなみに足の小指の爪は小さいですか?黒ずんでたりしていませんか?

そんなことからもあなたの自己肯定感がわかります。

自己受容、自己肯定が高まれば愛してくれる存在は必ず現れるよ~

というか、現われるんじゃなくて、気づくんですけどね。「あ、愛されてたんだ!」って。

結局見えてない。見ようとしてないし、もらおうとしていない。もらう価値がないって自分で思い込んでいないるから。。。なんで思い込むのか?それはそう思っていたほうが都合がいいから。

「ほら。やっぱり私は愛されないんだ!」
って思いたいからやっちゃうのかもしれないし、愛されることが実は怖い。

本当に愛されちゃったら自分が否定しているのに愛されちゃったら認められない。どんな顔していいかわかんない。。。

もちろん、そうではない人もいます。同じように許可できていなくても、逆にそれを相手で埋める人もいます。愛してくれる人、というか、自分の肯定感を上げてくれる人、自分に足りないところを持っている人を求めて、その人と付き合うことや愛されてると思う行動をもらって自分を満たしている。。。でも、そうなるとその人が居なくなったら一人で生きられなくなっちゃう。健全なパートナーシップを築けないんです。だから何かしらでトラブルがある。

どちらも結局は自分を愛していないから起こります。

私もそうでした。
「要らない子だった。母は私が嫌いだった。生まれてこなきゃよかった」
そう子供のころに思い込んで30年以上、自己否定の人生でした。

この思いを握りしめているとほんとうにその人生を生きてしまうんですね。
私のアイデンティティになってしまうんです。

でも、何をやっても苦しかったからいろいろやってようやく自己受容できるようになって人生がガラリと変わった。思い、というのは本当にすごく影響していますね。。。

「愛されていた!」と気づき、自分を愛するように好きになっていったら、素直に甘えたり、おねだりできたり、自分の意見や主張が言えるようになり、周りの評価や目が以前よりも気にならなくなりましたし、性格が変わっていきました。

本来の性質・自分らしさ(セクシュアリティ)が出てきたんです!

 

セクシュアリティとは自分そのもの。
そこが伏せられていることが人生を楽しめていない、苦しくさせている要因。

 

存在価値を肯定していないと何かにつけてうまくいかない。。。
それがほかの人のためにもなっているのに。(それが自然の摂理。摂理から外れるから自分と、周りと、うまくいかない。則っていると心地いい~)

小指の爪、、、小さくない?爪はもらえる許容量の大きさ、思考の窓。爪にあなたの潜在意識が現れています。入れる器がなかったら愛の水を受け取ることはできません。爪が黒いのはどんな愛があるのかを正面から観ることができない証拠。
ちなみに私の小指の爪はなくなりそうなくらい小さかったんですが今はなんと薬指よりも大きくなりました!(びっくり)

いつまでも不足感がある人はがんばってもそれは終わることなく続くでしょう。

自分に厳しい人が多いです。がんばりすぎだったり、反省や自分を責めて今の状況が変わると勘違いしている人が多すぎます。成長は向上心があっていいことですがそれが劣等感や罪悪感から起きていたら何もなりません。問題を繰り返すだけです。

そういう人は身体が硬いです。女性だと分かりやすいのは膣です。冷えだったり。
セクシュアリティが一番よりよく出ているところです。なぜなら生殖器は生命の源、人間の核だから。
こういう観点からも自分を大切にする、愛する、ということをやっていかないといくら色々なところを修正しても元の木阿弥。

婦人科系、生殖器系が弱い人は自己否定をやめて、肯定ができるようになることがポイント。
すべてにつながっている大切な核の根底の部分ですのでどなたにも必要不可欠な知識やスキルを持って帰って人生を楽しむスタートを切ってください!

 

12/23のお話し会の説明動画です(慣れてなくて緊張してますwお伝えしたいことがまだまだ不足しているし、カミカミだし、話術もなく、40点くらいですが完璧じゃなくても場数を踏まなくちゃ!と思って勇気を出してアップ~本当に伝えたい役に立つことだから!)限定公開!

動画こちら

☆☆☆☆☆

12/16

まじめなセクシュアリティのお話~自己受容

https://resast.jp/events/305438

12/21

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/307798

コラボ企画 12/23 早割 12/15まで~

大貫めぐみ/恋とセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/307777

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876