回避型脳から心身を護る

(アメブロからお越しの方は★の下からお読み下さい)

タッチケアセラピスト長浜きみえです✨

脳科学的にセロトニン・トランスポーター
が低い日本人は不安が強い人種。

不安が強いので回避行動が多くなるそうです。

その量が適量ならいいのですが
(日本の悲観的オンリーのメディアなどの余計な情報によって)
過剰になるとそのことによって
逆に不安を現実化させてたり
不安が続いて回避に偏ると病気になります。

回避型脳の弊害

回避型だからこその発展もあり、
コロナも重症化していないという
良い面もありますが

何事もバランス。

その反面の悪い部分が過剰になると
人生自体が苦しいものになってしまいます。。。

その回避型の日本人の気質がもたらしている害。

悲観的なマインドが過剰になると
無駄な防衛をしようとしてしまいます、、、

日本のメディアによる煽りは良くないですね。

そこを狙って販売されている商品の多いこと!

薬もそうですね。

本当に必要なのは不安を煽る商材ではなく
そもそも安心できるもの。

不安→緊張(ストレス)→血流不全→病気→医療・医薬開発→病気を繰り返させるマインド→不幸なままの現実

この悪循環をもう止めて頂きます。
それが私の天命です。

自分ができる限りのことを遠慮なくやっていく覚悟をこのコロナで決めました。

幸せ=安心

不幸というひな形は一人一人のマインドが現実化させている。

どうしても悪いほうを探す性質があるのです。

幸せなりたい!と言っている間は幸せにはありません。
目の前の幸せを感じられてないので延々と不幸を続けます。

悪いところを良くしようとする教育で育った日本人は
余計に悪いところを探し、いいところを見ようとしません。

毎日、良かったことを日記に書く癖をつけましょう。

回避して「よかった!」「やっぱりね!」っていうことのほうが優先させて
そこに快楽を持ってしまう脳にすると本当の幸せを勘違いしてしまいます。

なのでまた問題が発生しては繰り返す。。。

本来、幸せとは「安心感」。

「感」がついているんです。

安心を感じている状態です。

だから、回避よりも安心を感じていること。

脳の快楽領域を活性化させてればいいのです。
満たすのです。(エゴだと満たされず延々と求め続けちゃうけどね→依存症になる)

危険を回避することは実は身体が勝手にやってくれています。
だから病気も治癒過程。
それを単に恐怖でどうにかしようとすると治らなくなる。
悪化したり治ってもまた繰り返す。

余計な不安や心配でシステムが狂うから。

回避はやろうとしなくても勝手にやってくれるのに
余計な労力使ってやろうとすると
勝手にやってくれるシステムの労力を奪い、
本来の自然の摂理から反れて
違うほうへ労力を注いだ結果、求めていない方の現実を創る。

身体とこころは一体です。

どちらも影響しあっています。

心が固くなれば身体も硬直し、血流が悪くなります。
血流は身体の健康維持のベースです。

安心できてない状態は生きるシステム自体を壊します。

例えば、

コロナの感染を例にしてみましょう。

実際にあった話ですが
NYの住民で一歩も外に出ていない人が感染しました。
なぜだと想いますか?

風邪だってそうです。
なぜ感染する人としない人がいると想いますか?
いつも風邪をひいている人はひかない人と何が違うのでしょうか?

同じ環境、現実のなかで暮らしているのに。

どれだけ不安感→巡りが滞る→氣、代謝、血流が悪くなる→免疫システムが崩れる→発症する

※ちなみに重症化は免疫システムが過剰になって起こることもあると最近の研究でわかってきました。自然に暮らす、人と接するほうがいいんです。
抗体をつくらないと意味がないですから。

守りが過剰になれば動かなくなりますがこれこそが健康から遠のくもと。

もちろん、バイオリズムもあります。
持病があるかないか、食べ物、その時の状況にもよるでしょう。

でも、すぐに自然のシステムが治す。
のにおかしくなるのは”余計な”心配=ストレス(緊張状態)があるから。

これを取り除くには「安心感」が必要です。
それはものの見方を変えたり、触れることでケアもできます。

そう、心身どちらからもアプローチできます。

冷静に見つめてみて下さい。

ワクチンもそうですけど”自分で”調べて決めること。
人に操られて生きていると本来の自分で生きてないので見失ってしまいます。

それよりも、自分がどう生きたいのか?
主体的な思考にすると病気にもかかりません。

(病気はメッセンジャーです。いいも悪いもありません)

すると自ずと答えが出てきます。

堂々と生きることができます。

自己信頼ができているから。
すると余計な不安は拾わないので今の安心感に留まることができます。

人は過去や未来の不安を抱えて今現在に居なくなると『生きる』ことができていないので問題が発生するのです。

いま、を生きましょう。

それには「感じる」ことです。

心地よさ、気持ちいい、を。

瞑想をしなくてもそれらの安心感を感じることでいいと想っています。

手っ取り早いのは好きな場所やことをやる、マッサージや温泉や行くなど。

悪い→なおそう(治そう、直そう)とすることを創ってませんか?
自分が悪い、世の中が悪い、やばい、怖い、心配・・・というその思考が不幸を創っていることに氣づき、手放しましょう。

人は自己信頼、肯定、受容ができていないと他者も信用できません。

いまこそ、この悪循環をやめて正気(健康)に戻るときです。

大丈夫ですよ。いつからでも今に生きればいいだけです^^

🌈新規限定キャンペーン!10月末まで🌈
お友達紹介の場合はさらに500円引き!

①ホリスティックリフレクソロジー/¥7,700→¥5,500
②自己受容おっぱいケア/¥10,000→¥7,700
 ③ヒプノセラピー/¥19,800→¥15,000
④ダイアローグ(トークセッション/メンタルセッション)50分/¥6,600→¥5,000

⭐イベント予定⭐

🌈11/11 御守りハンドリフレ伝授会ワンコインオンライン

https://resast.jp/page/consecutive_events/3505

🌈11/11 命をつなぐハンドリフレクソロジー体験お茶会
〜あなたの手が神の手!
https://resast.jp/events/494059

🌈11/15 新月の誓いワークショップ 『爪は語る』

https://resast.jp/events/495023

ヤル「氣」を起こさせる【皮膚感覚】

(アメブロからお越しの方は★の下よりお読みください)

タッチケアセラピスト長浜きみえです。

苦手なことはなかなかやる気が起きませんよね〜💦

嫌いなことだからしょうがないけど。

でも、やらなくちゃいけないことってあります。

最終的にやろう!とおもってやっと

重い腰を上げる、、、

でも、そもそもその
やる気のスイッチがなかなか

入らない理由があります。

なぜなら・・・それは皮膚と関係しているかもしれません。

皮膚と「やる氣」

先に答えです!

それは・・・

やる気スイッチをONにする・・・
のです!

それには・・・

『右手を使う』

こと!!!

なぜなら、右手を使うと左脳が刺激されます。

左脳の前頭皮質が刺激されるんです。
そこに何があるのか・・・というと、
とある研究からわかったのです。

これはアメリカのA&M大学の研究で

右手と左手でボールを持ったときの脳の状態を調べたところ
右手で持ったときのほうがやる気が高まり、ポジティブ感情が生まれた
という結果が出たのです。

じつは

左脳と右脳はまったく反するものがありまして、
左脳が刺激されるところの真逆の右脳の場所というのが
不安や恐怖、悲しみなど行動を抑える働きの場所なのです。

体の情報をキャッチするのは脳では逆です。
右半身のものは左脳、左半身の情報は右脳が司っています。
神経が交差しているんですね。

だから左脳のその場所を刺激したい場合、右手を使うんです。

やる気スイッチを入れたいとき、ぜひ右手を使ってみてください!

って結構自然にやっているんですが、、、

やる気でねーなー、とか眠い、なんてとき
でも運転中で眠っちゃいけない!ってとき
指をなんとなく叩いたり、、、

あれは脳を刺激しているんですね。

科学というのはもともとやっていることを再確認するものなのだといつも思います。

さて、同じことを何度でもいいますが(笑)

脳と皮膚は皮脳同根と言われており、つながりが深いのです〜

皮膚は末端から情報を収集し、脳へ伝え、脳が様々なことをやってくれる。

皮膚は第二の脳、といいます。(ちなみに腸も)

その話はまた今度。

もし興味あったらFacebookのグループがありますのでどうぞ。
できたばっかですが。

https://www.facebook.com/groups/252814655977007

触覚ラボ✋気持ちいい皮膚と脳研究室

⭐イベント予定⭐

🌈8/3~29、朝7:45~8:00 おっぱいケアのセルフケア朝活 無料ZOOM

https://www.facebook.com/groups/936413513448964

🌈8/4 御守りハンドリフレ伝授会ワンコインオンライン

https://resast.jp/page/consecutive_events/3505

🌈ビリオネアの読書術 8/8、8/18、8/19、8/25
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/7600

🌈8/16 皮膚が絆をつくる!スキンシップの力!勉強会

https://www.reservestock.jp/events/449350

🌈8/23 本当の自分を知るセミナー(自己肯定感と女性性)早割あり

https://resast.jp/events/456067

🌈8/23 「既読スルーされただけ幸せになれる」無料読書会 

https://resast.jp/events/464679

💖第4水曜日💖

セクシュアリティ無料ZOOMミーティング
https://resast.jp/subscribe/49747/1348591

メタルとセラピー

(アメブロからお越しの方、★の下からお読みください)

今日はちょっとプライベートなおはなしします。

私はヘヴィメタルが10代の頃からファンです。

そこからアイルランドにつながって

アイルランド音楽が副業になったのでブランクがあるのですが

2年前に完全復活!

メタルって聞いてあまりいいイメージないですよね?(笑)

「セラピストとメタルって真逆で面白い!」とよく言われますw

でも、私もびっくりしたんですがこれがすっごい繋がってたんです~

私もびっくり~~~

メタル脳

先日、脳科学者 中野信子さんが書いている本、「メタル脳」を読みました。

よくネットニュースでも前から「メタルは癒し効果がある!」とか
言われていてメタルヘッズ(メタルファンはこう呼ぶ)たちは小躍りしたものですがw

脳科学の観点から一冊の本が出るなんて!
時代だわ。。。

メタルって聞くと皆さん、

「激しい」
「怖い人たちが聴く音楽」
「野蛮」
「若い人の音楽」

なんてイメージがわくと思います。

私って結構まじめキャラ(でしょ?w違った?www)なセラピストでしょ?

だから皆さんすごく驚く。


しかも、バーで歌っているのはアイリッシュやポップスなどのとてもソフトなやつだから。(メタルのVoもやりたいのでお声がけくださいね(笑)デスメタル以外でw)

じつはね、10代~20代にかけて私は知る人ぞ知るメタルの聖地!(笑)
Disk Union お茶の水2号店(ヘヴィメタル専門店)で
働いていたあの「J」ってライター名の店員は私です!

服装はまさにデニム&レザー&迷彩服&バッシュかブーツという
ほぼ黒い服装の(ええ、そう想像通りの)人でした。
(たまに男性に見られて、なんと女性ファンもいました)

今でも週末は真っ黒ですがw

大体、道で避けられます(笑)
奇異な目で見られます。

それがたまらなかった変態です。

でも、じつは科学が進み(かなんかネタが尽きただけじゃ?って思うけど)、
メタルが癒し効果があるとか、なんとか言われて、
ほーほーと「んなこと知ったこっちゃねー」とつっぱってたんですが

”メタルセラピスト”

って面白ないな~なんて思って中野さんの本を読んだんです。

そしたら、、、!!!

なんと!!!

こんなシンクロが!!!

オキシトシンと皮膚感覚とメタル

まさに青天の霹靂!(このお米おいしいよね~)
いやお米の話じゃなくて、、、

そこにはメタルのあの重低音や爆音が皮膚感覚、つまり振動覚で幸せホルモンが分泌されるって、、、

そ、そういえば!!!

衝撃でした。。。灯台下暗し。

あとね、心理学的な言葉でいうと

カタルシス効果
※「全能感」自身の能力を評価するときに「自分は何でもできる」という感覚

もある。

そういえば・・・薄々だから私は・・・と思ったことあるんだよね~

自己否定だったからメタルに頼っていたのかな?なんて。
敢えて人と違うところに属している安心感ってやつね。
人と違うことが大好きでかっこいい♬と思っていたのは人と違いすぎる自分を守るため。精神状態を保つため・・・だったのかな?

でも、この血が煮えたぎる魂が喜ぶ感じはそれだけじゃないな~とも思いますがw

そしてコンサートでのあの一体感はラバーハンド効果ともいえるそうです。

だからフェスにばかり行くのは欧米の人なんだな~

ハグの文化ですからね。
彼らは触れ合うことが必須。

日本人はそれよりもしっかりと音楽を聴くほうがメイン。
だからアーティストには大うけで、日本のファンは特別扱いされます。

あ、話がそれました。

じつはセラピストにはメタルファン多いんですよ。

あと私のメタルの友人たちも心理学専攻とか多い。

あぁ、触覚セラピストじゃなくて「メタルセラピスト」でもいいなぁ。

触覚メタルセラピスト!ってのじゃ長い?

「次はオキシトシン数値高い曲、〇〇の××だよ~」なんてDJやったり?(笑)

いや、わけわからない話になってすみません。

とにかく、意外なつながりでした^^

Voやらせてくれるパワーメタルのコピーバンド募集中です(笑)

6/11 21:00~22:00 Facebookライブ配信!
オトナの保健室~いまさら聞けない/誰にも言えない性の話

https://www.facebook.com/events/586204685350208/

★6月限定 リフレクソロジー初回料無料★

初回料¥1,000が無料!

(紹介者も¥1,000割引実施中)


ホリスティックリフレクソロジー 1時間半
(代替補完リフレクソロジー+ヘッドケア10分)
¥7,000→¥6,000

代替補完リフレクソロジー 1時間
¥6,000→¥5,000 

※7/30よりメニュー大幅リニューアルします!
リピーターの方は今までのメニューを継続してご利用頂けます。
※割引期間(施術も受付も)は6月中のみ


嫌なことを止めれない恐るべき理由

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

「嫌だ~」ということを止めれないという経験はありませんか?

じつは・・・そこに意外な事実があります。。。

それは・・・

現状に満足しているから。

 

えええーーー、って感じでしょ?怖い。意志ってなんなんだ?!(笑)

しかし、本当です。じつは現状に満足しているからやめれないのです。

なぜなら、脳は常に刺激を求めています。慣れてしまうとつまらないのです。
「つまらな~い」と思っていることで刺激を求め、新しい出来事でドーパミンが分泌されます。

人間にとって常に求めている状態が理想なのです。
願っているときが幸せ。手に入ったら日常になって「当たりまえ」になるのです。
ここが満たされてしまうと日常になって、慣れてしまい、「つまらない」となる。

ひえ~💦
無意識が私たちを動かしている。。。

日常になってしまうと刺激がないので慣れてしまって他に求める。
平和が一番、と思いがちですがじつは平和すぎると人間の脳はそこに慣れてしまって「つまらない人生だ」と落ち込んでしまいます。。。

ちょっとのストレスが必要なんです。

少しの刺激があるほうが日々を生き生きと暮らせる。やる気が出る。

毎日仕事が楽しい?は長続きしない

 

そういえば、昔気づいたことがあります。
フリーター時代、派遣OL時代、ともに共通するのですが一か所に長く居れない私、、、ですが、
どれだけ職場が変わっても「いいな!」と始めは思う職場のほうが長続きしない。
大抵「いつ辞めようか」と何かしら不満がある職場のほうが長続きしていました。
めちゃくちゃ嫌ってわけじゃなくていい部分もあるけど「やめたい」とたまに思っていたものは案外長続きしてた(笑)

なんで?と当時は不思議でしたがいま、脳科学を知るとなるほど!というかんじです。

好きな仕事だから毎日が不満なく楽しい!ってわけじゃないんですよね~(今の仕事は好きな仕事ですがだからゆえに大変なこともあったりします。。。要はやっぱり思考に溺れて信じて苦しむのか抗わずに目の前の陰陽を過ごすか、、、)

何事も刺激があるほうがじつはいいのです。

恋愛にも刺激(スパイス)が必要?

 

恋愛にも言えます。
何も問題がないカップルのほうが幸せそうに見えますね?
逆に喧嘩しているカップルは不幸に思えます。

でも、多少喧嘩しているようなカップルの方が長続きするのです。

そして、絆を深めたり、より一層好きになったりするにはトラブルや嫌な出来事があったほうがいいのです。

そこで相手は気になり、良い意味での依存関係になります。

相手をかけがえのない存在と認識する。特別な存在へとなっていく・・・

意外でしょ?

 

常に接触、関わっているということで刺激になります。料理でいうところのスパイスですね!

ですからマンネリしていくと他に刺激を求めるようになります。

 

悪い癖、やめれない理由は?

 

じつは現状に満足してしまっているのです。
それはこうです。

たとえば、甘いものをやめよう!と思うと「やめなくちゃ」と抑圧します。
常に意識が向いています。でも、それはよりそこに意識を強めます。

「リラックスしてください」と言ってリラックスできる人はいません。
「リラックスしなければ」と意識が向いて、逆に緊張するからです。

一時的に止めれたとしても抑圧して抑え込んでるだけなので反動が。。。
ダイエットもそうですね。
嫌いな人のことを考えてしまうのも脳はそれを餌にして想いを埋めているのです。。。

ちょっとストレス(刺激)をかけるだけでいいんです。
なんとなく「やばいな~」と思っている程度が一番いい。

これを取りのぞかなければ!と力むより、なんとなく「ある」ことを認め、ちょっと戒めている毎日のほうがいいんです。

すっきりしたい!という気持ちもわかりますがすっきりしたらすっきりしたで日常になって他に刺激を求めます。。。

生きていくときに必要なのは完璧な状態ではなく、ストレスもダメなところも悪いとジャッジしているものも「しょうがない」と都度認められること。

それが自然なんです^^抗おうとすることが一番の苦しみになるんです。自分が信じたことが現実になっています。。。

 

※Facebook「セクシュアリティ」グループ非公開

https://www.facebook.com/groups/384673228774874/

☆☆☆☆☆

3/10  ここだけの話♡女性だけのオープンマインドランチ会@シェラトン都ホテル

https://resast.jp/events/322396

3/17 ハンドリフレクソロジー1Day講座
https://resast.jp/events/321758

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

 

 

 

不安がなくなるメカニズム~不安を無くそうとしない

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

先日、ある投稿で(思い当たる(笑))Facebookのファンが一人減った。(と思っているw)

そんな小さいこと気にしない~って言えたほうがかっこいいのだろうけど、これが今の私なのだ。結構気になる。

気にしないよ、と左脳は言ってても右脳では「悲しい」んでいる。反応している。。。

頭では「別にいい。合わない人や良くないと思ってない人が居てもしょうがない」と思っていても、

本音は「寂しい」わ。

でも、これを「別に」と思って感情を感じないように自分で自覚がないくらい人間は即効で蓋をしてなかったことにする。意志の力で何とかしようとするかしないかくらいで忘れようとする。

でも、無かったことにはできない。

単に抑圧という行為を知らず知らずに無意識に無自覚にやっている。

でも、その悲しみや恐怖は蓄積して「もやもや」になる。

そしてそれらが限界を超えるとある日噴出し、身体や精神へ影響を及ぼす。

不安などの感情は脳科学でも言われているが無くそうとしないでこちらをすることがいい。

それは

認知

だ。

「不安」があることを認めること。

 

脳科学的な根拠

不安があると意志の力で何とかしようとする。ところが意志をつかさどっているのは前頭葉。
前頭葉は不安を感じている頭頂葉からは遠いので神経が長い。
それよりも情動(感情行動)に働きかける方が早い。

脳で起きていること・・・
不安を感じたときにノルアドレナリンが分泌されて危険から回避しようと身体の機能が発動する。それを抑えてくれるのがセロトニン。

不安を抑えたい!と思うとどうしても意志が働くが情動(感情行動)に共感をしたほうがいい。
意志の力で何とかしようとすると逆にそこに意識が向き、延々とノルアドレナリンが分泌されることになり、バランスを崩していく。

 

ネガティブなことを言うと強まる?

「私はいま、悲しいんだ」「私は不安なんだね」と起こったことを受け入れることが不安や恐怖をなくすことは心理学でも自己を俯瞰すること、客観的に見ることといったことが必要とされている。

自分のネガティブを認める。。。
これ、皆さん怖がります(笑)皆さん、勘違いしているんです。だから不安が消えない。

これは私が行っているEFTタッピングでも皆さんおっしゃること。。。
EFTでは不安や痛みなどをつぶやきながらポイントを叩いていくのですが皆さんネガティブな言葉を言うことに抵抗があるようです。
「悪いことを言うのは強まりそう」と。
でも、じつは逆です(笑)

事実を認めずに見ないふりをしても現実を生きてないことになりますからよい結果にはなりません。(これって人生もだよね?(≧▽≦))

EFTは感情解放テクニックですが感情はその時に感じないと腐ります。
ため込んだ感情を出してあげると無論、身体は軽くなり、その感情が解放されるのでもやもやや問題と思っていたことがなくなるので痛みとして表れている場合、消えます。

さて、でもどうしても無自覚に当然にやっちゃっている思考。

「泣いちゃいけない」
「愚痴ったら負け」
「もっとポジティブに」
「そんなこと考えても仕方ないんだから」
(なにかで気を紛らわせたり)

などと感情を感じることを拒否する。だって、つらくなるから。。。

いえいえ。逆よ(笑)

「不安になっているんだなぁ」と認めること。

やってみてね^^
これは怒りも同じですよ。

感情を無視しない・・・そして

感情をしっかりと受け止めること。
感情は身体に蓄積しています。

でも、感情を感じないようにしちゃうんですよね~
そのときは。

まずは「ある」ということを認める。

ぐるぐるといつまでも不安になるとか考えるというが減ると思います。
ただ、不安をずーっと感じてしまうならまたそれは違う問題がありそうなので専門のところへ行くことをおすすめします。

☆☆☆☆☆

イベントは早割がありますよ~^^

3/10  ここだけの話♡女性だけのオープンマインドランチ会@シェラトン都ホテル

https://resast.jp/events/322396

あと2席!

💕ひなまつり女子デー🎎

3/3 まじめなセクシュアリティのお話し→3/19または3/25も募集しています!

https://www.reservestock.jp/events/321022

3/3 医学とスピリチュアルから観た女性の身体→3/19または3/25も募集しています!

https://resast.jp/events/321017

3/17 ハンドリフレクソロジー1Day講座
https://resast.jp/events/321758

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876