(アメブロからお越しの方は★からお読みください)
使命、天命、役割・・・
好きなことって意識してなくても全うしている人がいる。
嫌々やってるけど繁盛している店主。
自分では自覚していないけど
感じてはいるのか、ただ「キライだ」とわざと言ってるだけなのか。。。
それとも「ギフト」という名の宿命なのか。。。
特別な能力を授けられた人は自分が幸せでなくても
全うしなければいけないってこともあるよな~
あなたの今世のミッションって見つかっていますか?
★
好きな仕事だから幸せとは限らない?!
「好きな仕事してていいですね~」とかよく聞く。
好きな仕事=幸せ、という前提なんでしょうね。
セラピストのビジネスでよく言われるのは自分が楽しんでやっているに人が寄ってくるとかお金のためじゃなくて人のためにを考えるとお客さんがたくさん来るとかって言われる。
でも、嫌いな仕事しているのに繁盛している飲食店がある。。。
てっきり店主は好きでやっていて、その魂が伝わってるんだ!と思いきや、
店主はなんとこう言った。。。
「好きでやってんじゃないよ!仕方なくやってんだよ!」
「早く引退できるもんならしたい・・・」
え?えーーー。びっくりするわ。
これって、本当に嫌々やってるのだとしたらビジネスマニュアル神話が崩れるわ(笑)
天命とか使命とかじゃないってこと?
苦しいけど働いてる?
でも、この方々に共通することがある。それは
お客さんへの感謝。
あぁ、これなんだなぁ。。。
嫌い、だけど、愛情がある、誇りがある、手を抜いてない。
やっていることにきちんと愛がこもってる。
嫌々、っていうのは仕事に対してでお客さんへじゃないんだな~。
与えらえたミッションがある
人にはそれぞれ与えられたミッションがあるんだと思う。
その人が幸せじゃないって思ってても、その人にしかない特別な才能でやらざるを無い。。。
本人はやりたくない。。。(笑)でも、使命。
だから使命ってのは必ずしも”本当の自分”で生きることじゃないのかもしれない。
「わくわくする」ことも違うのかも。
で、突然彼らが方向転換をおもいっきりすることがあったりするんだよね。
なんか、これも必然で。
人生を楽しむってこういうことなのかな~?
不幸だと(意識は認識)しても、じつは心の奥底では何か納得している、満足しているから続けているのかもしれない。。。
不幸だと思ってても、言ってても根底では、、、
幸せというのは100%じゃなくて、50%感じられていれば十分なのかも。
あとの50%は嫌なこととかあるのがちょうどこの世のバランスで、、、それがニュートラルなのだと認めないからずっと苦しむのかも。
でも、絶対に100%にはならない。
でも、一瞬、なることは何度も起こっているんだよね・・・^^
「金のためですよ」
って言ってるけど、繁盛店の店主には愛があるんだよね~
仕事はきちんとやっている。
(仕事はさ、「大好き!」じゃなくてもいいんだよ!そこはかとない満足が無意識にあるだけでも・・・ふふ)
会社勤めの人も「金のため」と言っているけどそれとは違う言葉の意味かも。
いいあきらめ、というか、、、責任とってるんだよね、自分で。
勤めの人は会社のせいにできるけど、個人事業主は誰のせいにもできない。
そんな風に自分の仕事をみてみると、違うのかも。
その仕事を選んでいるのは自分。だから我慢するってことじゃなく。。。
自分を大切にしていたら、仕事も大切にしている。
っていうか、仕事のために生きてない!
生きるために仕事している。
金のためじゃなくて。
(自虐って本当に自分を責めている自虐と完全に自分を受容している自虐と全く違う)
繁盛店の店主はそれをしているからじつは仕事を楽しんでいるんだと思う。
どんな仕事も誰かの役に立っているからこそこの世が成り立っていて・・・
だから、思うんです。仕事って何をやっても結局自分のなかの問題だって。
どう今の仕事と取り組むのか=自分とどう取り組んでいるのか。
繁盛店の店主は「嫌いだ」って言いながらも手を抜くってことはしてないんだよね。
なんかかっこいいなって思う。
しっかりと自分のこと解ってるんですよね。で、愚痴ってるだけじゃない。
自分を完全に肯定できている。
これってマツコ・デラックスさんとかもそうだと思うんです!
すごい自虐なんですけど気持ちよく聞こえるのはなぜかと言ったら完全に肯定しているんですよ。
じつは。
否定しているようで降伏しているというか。。。
だからそこに執着がない。
かっこいいですね^^
私ももっと人間性を磨いていこうと思います!
もっともっと自分を受容できるようになるぞ(≧▽≦)
大切にしようね。
「金のためにしょうがなく」が自分のため、じゃなくて相手のため、と思うことが自分を大切にしている。そういう人の仕事は共感を生むから繁盛するんだよね^^
これが本当の愛。だから循環する=摂理に則る=この世のためになる。
人のためになることしたいって言って自分のためにやっている人がいる。
そこをはき違えている。自分の魂が、本当の自分が求める、反応する、ときめくことをしていたら誰かのためになっているんだよ。。。
まずは自己受容^^
結局、仕事のために生きないってこと。
生きるために仕事をするならいいけど、仕事とか子育てが生きることになってしまっていると自分が居ない。
自分が居て、生活があって、その上に仕事、なんですよね。。。そこが違う。
9/4 ハンドリフレクソロジー復習会&体験会
https://resast.jp/events/369456
9/25 新・食べる瞑想
https://resast.jp/events/369756
9/29 ハンドリフレクソロジー一日講座
https://resast.jp/events/367751
10/2 まじめなセクシュアリティ講座
https://resast.jp/events/371033