ガンになった人にできること

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

ガンだと家族や友人に告白された時、その後、

どうしていますか?

それは突然きます。
以下はいざというときのために、双方のためになること。

親切や善意が相手を傷つけ、追い込む

これがいい、あれがいい、こうしたほうがいい、これはやらないほうがいい、あの治療がいい、西洋医学はダメ、代替医療がいい、この本を読みなさい、宗教に入ったほうがいい、、、
しかもこれ最悪⇒「これをやってたからガンになった」などと自分の固定観念やどこからか得てきた知識で言っちゃう人。これ一番やってはいけないやつ。身内だとこれ多いかも💦

という助言をしちゃってませんか?

私は失敗しました。以前、それで友人を失いました。。。

助言してしまう心理とは?押しつけになってしまったら助けるどころか苦しめちゃうよ。

そして、

ガンになった人、治療中に周りの人ができること。

お互いの関係が壊れないために・・・傷つかないために・・・

私の経験から出た答えは・・・

やってはいけないこと

「〇〇ガンだって」

家族や友人にそう告げられて心のなかで起きること・・・。

頭まっしろ。。。身近な人ほど本当にショックですよね。
そのあと、「ショックを顔に出しちゃいけない」「慰めなくちゃ」「何か言わなくちゃ」とかたとえ親しくなくても色々と言葉を考えますね。
家族やパートナーだったら感情移入もより激しく、怒り、とか、不安、恐怖、困惑など、色々な感情が出てきます。いろんな思考が駆け巡る。

その後、治療に入り、徐々に経過していくプロセスのなかで周りの人間がしてしまうやってはいけないこと。

「助言」「アドバイス」という名の押し付け

です。

人は助けたい、何かしてあげなくちゃという心理の他に、そこに投影が起こります。
「ガンになりたくない」「病気は怖い」「この人が居なくなったら私はどうしよう」「ガンになる理由はこれだ」などのビリーフが誰しも持っているものでしょうがここに反応して、ガンになった人に助言したくなるのです。自分の信じているものを「善意」という投影(無意識)で押し付ける。そして、相手を傷つけ、追い込む。そのことに気づかない。

病気になっただけでもツラいのに周りから責められている気分になってしまう・・・
「今までが悪いからこうなった」と。(病気は自分からの愛のメッセージなのにね)

私は母にやってました。これは「押し付けない」と頭では分かっていてもやっぱり出てきてしまうのです。。。というか、私が苦しいから母がやっていることに口を出したり、文句を言ったり、指示したり、、、「どうにかしよう」としていたんです。
自分でもそれはわかっていました。気づいていました。だから余計に苦しかった。「言ってはダメだとわかっているけど言ってしまう」という苦しみ。。。

それが治療に付き添い、入院中の母にリフレクソロジーやアロマでケアをしていって、一緒に話、自己探求もしていった結果、押し付けることは徐々に消えていって、最後には母への子供時代からの憎しみやわだかまりが一切消えた。

母は最期まで私に学びをくれたような気がしました。

助言もしょうがないこと。「心配」を不安に取り違えないこと

でもね、、、助言しちゃったよ、って方、どうかご自分を責めないで。
本当に悪気はなく、心から何とかしてあげたい!と思われたことに変わりはありません。
私も母が死んでほしくないと思ったり、セラピストとして色々口を出していました。

人はどうしても「心配」をします。

しかし、(これは先日ちょうど朝倉穂高先生が言ってたのですが)心配という字は「心」を「配る」と書きます。相手に自分の心を配ること。でもほとんどの人は心配は自分のために発生したその不安を解消するために相手に不安を与えてしまっています(*´Д`)

これが一番恐ろしいわけです。

自分の不安を解消するためにガンになった人に善意と称して押し付け、自分の不安をぶつけているのですから。。。

あわあわ。。。(*_*;

 

相手の立場になってみると分かること。。。

ガンを告げられない

ガンだと告げられたとき、本人はガンだということを周りに告げること、告げた後、とてもつらい思いをします。
それは病気よりもつらいかもしれない。。。

同情されたくない、心配かけたくない、何か言われたくない、情報をもらいたくない、対応が変わると今までの関係が崩れてしまいそうだったり、色々な想いがあります。

話すことで余計なことを言われたり、傷つくことを言われたり、という現状があります。

「病気の人」と決めつけられる。
ガンになったことよりも友達の態度や言葉に傷つき、心を閉ざす方も多いです。病気は治ってはトラウマになっている方もいらっしゃいます。

いろいろな想いを汲む・・・

双方ともにツラいのです。患者の心を汲むのはもちろんですが何がいいのか?と考えてしまいますよね?日常では目の前で治療している家族や友達がいて、その都度やっぱりいろんな出来事は起こっていてそこに感情も発生します。

黙っていればいい、というわけにも行かず、センシティブな問題ゆえにお互いが気を遣いすぎて離れてしまうことも多々あります。

お互いにとって役に立つこと「尊重」「見守り」

さて、双方にとっていいのは何も言わずに寄り添ってあげること。
治療も本人が決めること。尊重をするだけでいいのです。見守るだけでいいのです。
そこに自分の「恐怖」を投影しない。(境界線をひく)その人の課題です。
思考や言葉が病気をつくる、と前回のブログでお話ししましたが情報を入れることでもしかしたら余計な想像をして、不安を煽り、余計に悪化させることもあります。

「病人」「病気」にしているのは本人ではなく周りの人間かもしれません。。。

不安というのが一番のストレスです。(病気も元は恐怖や不安から起きています)
病気というのは本人が自分からメッセージとして出していて、自分との向き合いをするための大切なものです。病気と闘わせようとしないほうがいいでしょう。戦うエネルギーは治癒力を低下させます。戦わずとも症状や病気は治癒過程ですから信じて待つ、しかないのです。

「病人」「病気」にしてはいけません。

そのときにやるべきことはやらないといけません。
それは恐怖におののくことではなく、自分との対話です。

ハンドリフレクソロジーが救った「命」

患者でない人は私には何もできない・・・という無念の気持ちに陥ることもあります。

何を言ったらいいのかわからない、、、ガンに限らず、介護などでもツラい治療や愚痴をじっと聞いていることが苦痛になってくるときもあります。

お互いにとってそこで一体何ができるでしょうか?

私が最終的に「これだ!」と思い、役に立ったのはリフレクソロジーです。
しかも、ハンド(手)!

私は何か助言をする代わりに病院の長い待ち時間、入院中、バスや電車のなかでリフレクソロジーをしました。
待合室でハンドリフレクソロジーを母にすると診察を待っている間、恐怖と向き合わずに済み(マインドフルネス瞑想)、私も「話をしなければ」というストレスから解放されました。
そのあとも精神が安定して不安が軽減されている母。

何より、物理的にオキシトシンのおかげで私も母も精神が安定するのを実感しました。

材料も何もなくても家族の手、友達の手があるだけで10分、20分だけでリラックスできる。
励ましの言葉も要らない。ただ隣にいるだけでいいし、マッサージ感覚で手軽に声をかけられるし、言いやすい。これ以上のものはない!と感動した覚えがあります。

これがきっかけで足フェチ(笑)から「これからはハンドリフレクソロジーだ!」と『家族の手が神の手!』とプロジェクトを始めたのです。私の与えられた天命です^^

しかも、ホリスティックケアにもなり治療の補助になるリフレクソロジー。

慰めの言葉より、助言より、いいアドバイスよりも必要なのは隣でそのままの存在を受け入れてくれる存在。病気だろうが健康だろうが今のあなたを。

その次に何かできるとしたらリフレクソロジーをお勧めします。自分が癒されれば相手も波長が合い、循環します。。。

出すのは口ではなく、温かい手です。

 

3/17 ハンドリフレクソロジー1Day講座 ※1名~ 希望日承ります
https://resast.jp/events/321758

※無料体験も行っていますのでご相談ください

 

※Facebook「セクシュアリティ」グループ非公開

https://www.facebook.com/groups/384673228774874/

☆☆☆☆☆

イベントは早割がありますよ~^^

3/10  ここだけの話♡女性だけのオープンマインドランチ会@シェラトン都ホテル

https://resast.jp/events/322396

あと2席!

💕ひなまつり女子デー🎎

3/3 まじめなセクシュアリティのお話し

https://www.reservestock.jp/events/321022

3/3 医学とスピリチュアルから観た女性の身体

https://resast.jp/events/321017

 

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

 

 

 

人それぞれって分かっているのにできません!

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

頭(顕在意識)の理解と肚(潜在意識)の理解は違います。

『人それぞれだから相手を受け入れたいのにどうしてもジャッジしてしまいます💦』

そりゃそうです(笑)

いいんですよ!

自分との違いを理解する

というのは、

相手のことを理解する

ということではありません。

ここを勘違いすると自分を責めてしまって

逆に苦しいんですね。

本当の答えはこちら

自分と相手の違いを理解する

だって、違うんだから理解できるわけありませんよ!(笑)

なのに理解しようとするからおかしくなりますね。

 

苦しいよね~

ここ勘違いしていると。

ということで、「違うんだ」ということがわかればそこで終わり。終わっていい。

そうすれば相手を尊重できます。
そして、自分も。

結局、このとき心で起きていることは「あたしのほうが正しい!」とか「理解できない自分は心が狭い!」とか、、、自分の解釈が起こしたジャッジですね。

考えすぎている。。。自分の思考が自分を批判や防衛しているんです。過剰反応、ですね。

味の好みが違う、くらいの気持ちで流す。が、ポイント。

 

だって、みんなそれぞれ好みやタイプが違うんですから「いい!」と思うものも違いますよね?服の好みとか「えー、あんなの趣味悪い!」って思うのって相手を理解していないから、と思ったら、「いかんいかん、私は尊重できない人💦」なんて自分をジャッジしていた自分が以前いて、落ち込んでたことがあったのですが・・・でも、心のなかで「趣味悪い!」って思ってもいいんですよ!だって、それをわざわざ悪口にしたら「いかんいかん」ですが( ゚Д゚)
「趣味悪い!」というのはその人が本当に趣味が悪いわけではなく、自分の反応にすぎません。「趣味が違うからそう思うんだな、私。」と思えばそのあと気にならない。なのに、「趣味悪い!なんて・・・」と思うといつまでも自分を責めたり、相手を卑下したりする。

違い、を知ることはとってもいいこと!

違うってとてもいいことです。違いを知ることで比較ができて、自分を知ることにもなります。なのに、その違いが「みんな同じだと安心する」日本人は誰かが違うことをしていると批判の対象になったり、いじめの対象になったりします。

単なる嫉妬です。(あと、自分が自分を縛っている)
自分も本当は自分らしくありたいのに人と違うことはやるべきではない、と思うから「ああしたいのにできない」と出来ている人を批判する。

でも、違いを尊重できると自分の視点、行動も変わったり、相手を理解したい思うと対人関係が円滑になります。

なぜなら相手は自分のことを知ろうとしていくれる人に好意を抱きますし、一緒にいて安心できるのです。

そんなところからも「違い」を尊重できるといい関係が保てますよ^^

相手との違いを認めて、受け入れてね。
自分らしさを受け入れてくれる相手だと自分らしくあれて、楽ですよね~~~
(だからといって何でもかんでも自分の意見を言う、ということではありません。相手を理解しよう、尊重しようという前提の心がないと関係は破たんします。そこをはき違えないようにね^^)

 

2/2(土)NPO法人 予防的あしケアサポート 勉強会

山口創先生の講義の後に実技レッスンを担当させて頂きます!

詳細は主催者のFacebookページへ

☆☆☆☆☆

1/27

まじめなセクシュアリティのお話し会

https://resast.jp/events/311810

1/27 ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/311819

2/3

医学&スピリチュアルから観た女性の身体トラブル

https://resast.jp/events/312197

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

 

相手に強要する人

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

恋愛のご相談が増えています。年末だから?(笑)

恋愛に限らずかもですが最近気になることが。。。

相手に自分がいいと思ったものを

『強要する』

これって恋愛でやりがち💦

たとえば、自分の趣味によって相手との関係がなくなるってもったいないですね。

友達関係でもそうですが私はメタルが好きというと

それだけで相手が離れていく、という体験をしています(笑)

同じ趣味しか受け入れないというのは世界を狭めているな~と思います。

理想的なリレーションシップとは?

尊重する関係ってどんなふうにしたらいいのでしょうか?

強要してしまう心理の裏には何が隠れているかな?

パートナーに自分の趣味を強要する人がいます。
自分の好きな音楽やスポーツ、、、相手が興味を示したら教えてあげる程度ならいいのですが一番やばいのが

趣味をいっしょにやろうとする

相手が興味を示してないのに自分の趣味の場所へ連れて行ったり、音楽聞かせたり。。。

尊重、ゼロ(笑)

 

この心理の裏には「自分の都合」が隠れてますよね。
同じものを好きになってもらったほうが都合がいいわけです。
一緒に遊べたり、出かけたり、同居してるなら空間が共有できるし。
他には承認欲求的なものもあるでしょう。

付き合わせされるほうは大変。好きな相手だから、と無理したりイヤイヤ付き合う・・・それって自分の人生を生きてません。
趣味の部分って個性、感性そのものだからきっついはず><
しっかりと言わないと後々たまりにたまって爆発することもあります。
好きな人だから我慢するというのは歪んだ愛ですからうまくいきません。
逆に好きじゃないけど嫌いになったら困るから自分から「好き」とウソをつく人もいるでしょう。それはそれでいいんじゃないかなら?後々後悔しても自分で責任をとれるだろうから。
違いを尊重する、自分の意見を主張というのが苦手な日本人。

同じものが好き、でなくても仲良くやっていけます。人それぞれ個性があります。
ではどう言えばいいのか?

「楽しそうだね!私はそれを楽しんでいるのを見るだけでうれしいよ」
「いいね!でも私は興味がないから遠慮するね」

まずは受け入れる。そして、自分の考えを述べる。
これ、やってしまうのが否定から入っちゃう場合。

それって相手のことを否定しかねない。傷つける。相手も自分も。
「そんなもの集めて何が楽しいの?!」と喧嘩した腹いせに旦那さんがいない間に全部捨ててしまう、なんて悲劇が起きてしまう💦

大切なのはこれ。

好きな人の好きなもの、、、それを好きになることが相手のためになるのではなく、それを好きな相手を好きでいればいい

ちなみに趣味が同じだといいこともありますがそのせいでダメになる関係もあります。
私は主人とバンドを15年くらいやっていて、喧嘩が絶えませんでした。
一緒にやっていない今は摩擦がないので喧嘩も減って、バンドをやめてよかったな~と思います。(今思えば、バンドの問題ではなくバンドを通した自分自身の問題でしたけどね)

強要しているつもりはなくても強要になっている場合もありますのでお気をつけあそばせ。

※そんな恋愛のご相談はダイアローグ(トークセッション)やヒプノセラピー、ふっとリーディングなどで承っています。が、リフレクソロジーの足裏分析でもちょっとできるし、オプションでオラクルカードやるとばちこーん!な結果が、なんてこともあったりでとても面白いかもね^^

自己肯定感が低い人はまずはセクシュアリティの講座をどうぞ。

12/16

まじめなセクシュアリティのお話~自己受容

https://resast.jp/events/305438

 

本人が求めていないなら家族でもやってはいけない

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

ハンドリフレクソロジーやホームリフレクソロジストなど、家族へのケアを推奨しているのですがその点で注意しておくことがございます。

それは・・・施術の押し付け。

押し付ける行為は何はともあれ絶対にダメです。

どんなに良いセラピーも受けるご本人が嫌がっているのに行う行為はどちらのためにもなりません。

患者に、家族に、寄り添うケアが本来のケア。

薬だって治療だって同じです。本人が自覚して「いいな。やるぞ」という積極的な意識ではないといくら良いものも作用しません。

逆効果です。

これ結構やっている人多いみたい・・・

家族と言えども、無理矢理やるのはご法度です。

尊厳が何よりも大切です。寄り添うとは何よりもその人の存在、意志を尊重すること。問題は本人が解決するものです。本人の意志があって解決に向かう。あなたではない。

母親や子供と言えども、、、いやいや受けてもらうことにどんな利点があるでしょう?苦痛の何物でもありません。

よく聞くのは(私の講座以外の一般的なところで)

「せっかく習ってきたのに受けてくれない」「リフレクソロジーは本当にいいものなのにわかってくれない」など。

自分がいくら「いい!」と感動していても自分以外の人には知ったことではありません(笑)幸せの押し売りをしてしまっては元も子もなくなります。

例えば、タッチングは素晴らしい結果をもたらしますが相手が嫌がっているのにやってもその効果は半減どころか悪影響にもなりかねません。

「触ってもいい?」

 

まずは本人の許可を得ましょう。そしてお互いに気持ちよく施術できることが何よりも良い作用、結果へ影響することでしょう。

「この療法がいいからやったほうがいい」とか本人が納得していないのにやっても意味がありません。

大切なのは思いやりです。良いものを押し付ける自分本位な考え方や行動はやめましょう。

介護でもその点が分かれ目。自分に合わせるのではなく、相手に合わせる。認知症の親がまだ「食べてない」と言ったら「そうなんだね。そう思ったんだね。お腹は空いてる?」と受け入れてあげること。上からものを言うのではなく、同じ目線に立ち(実際にも)言っていることを認めてあげること。否定しないこと。するとお互いにより良く生活できる。たまには当然イライラしたりしますけどね。

ケアの本質はこちらの考えを押し付けるのではなく、従わせるのでもなく、その個人を尊重することでケアになると思っています。寄り添うとは正しいものに従わせるのとは真逆です。

肌に触れることは心に触れること。心に触れないものは意味がないんです。

私も昔、父に「もうリフレクソロジーはやらなくていい」って言われたことがあります(笑)「えーーー、せっかく習ったのに!」とその時は思ったものです。でも、「おしっこが近くなるから」と父に言われて、そうか。とそれからは辞めました。そして、フットバスや手のマッサージをするようになり、ある日父が「またリフレクソロジーもやってほしいなぁ」と言いました。

私は「おっしゃー」と心の中で叫んで、そこからは父は受けてくれるようになりましたが逆に「やって」としつこい場合、こちらが疲れてしまうこともあります。そんなときは「今日は疲れているから明日ね」と断っていいです。無理してやると介護の負担が増えるだけ=ストレスになる、ので結局良い結果を生みません。断れるときは断る。相手の希望をすべて受け入れようとしなくていい。もっと気楽に(口で言うのは容易ですが)やろうね。

ハンドリフレクソロジーもフットリフレクソロジーもタッチング、ハンドマッサージも肩もみも、こちらも癒されて、相手も癒されるもの。。。義務にならなように楽しく、気楽にやりましょう^^

その足は、その手は、その方のすべてです。心です。愛です。それがタッチングです。その意識なしに触れてはいけません。あなたの念を入れず、心で接し、触れて下さい。

 

☆☆☆☆☆

双葉7/22(日) EFTセルフケア講座

https://resast.jp/events/273406

双葉8周年記念『自己受容プログラムコース』モニター募集

https://resast.jp/events/273441

双葉7/22ハンドリフレクソロジー無料体験会

https://resast.jp/events/274037

双葉リフレクソロジスト講座 随時開講!

①プロ実技コース(30時間)

②ホームリフレクソロジスト講座(2日間)

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00 ※7月はお休み

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876