(アメブロからお越しの方は★からお読みください)
恋愛のご相談が増えています。年末だから?(笑)
恋愛に限らずかもですが最近気になることが。。。
相手に自分がいいと思ったものを
『強要する』
これって恋愛でやりがち💦
たとえば、自分の趣味によって相手との関係がなくなるってもったいないですね。
友達関係でもそうですが私はメタルが好きというと
それだけで相手が離れていく、という体験をしています(笑)
同じ趣味しか受け入れないというのは世界を狭めているな~と思います。
理想的なリレーションシップとは?
尊重する関係ってどんなふうにしたらいいのでしょうか?
強要してしまう心理の裏には何が隠れているかな?
★
パートナーに自分の趣味を強要する人がいます。
自分の好きな音楽やスポーツ、、、相手が興味を示したら教えてあげる程度ならいいのですが一番やばいのが
趣味をいっしょにやろうとする
相手が興味を示してないのに自分の趣味の場所へ連れて行ったり、音楽聞かせたり。。。
尊重、ゼロ(笑)
この心理の裏には「自分の都合」が隠れてますよね。
同じものを好きになってもらったほうが都合がいいわけです。
一緒に遊べたり、出かけたり、同居してるなら空間が共有できるし。
他には承認欲求的なものもあるでしょう。
付き合わせされるほうは大変。好きな相手だから、と無理したりイヤイヤ付き合う・・・それって自分の人生を生きてません。
趣味の部分って個性、感性そのものだからきっついはず><
しっかりと言わないと後々たまりにたまって爆発することもあります。
好きな人だから我慢するというのは歪んだ愛ですからうまくいきません。
逆に好きじゃないけど嫌いになったら困るから自分から「好き」とウソをつく人もいるでしょう。それはそれでいいんじゃないかなら?後々後悔しても自分で責任をとれるだろうから。
違いを尊重する、自分の意見を主張というのが苦手な日本人。
同じものが好き、でなくても仲良くやっていけます。人それぞれ個性があります。
ではどう言えばいいのか?
「楽しそうだね!私はそれを楽しんでいるのを見るだけでうれしいよ」
「いいね!でも私は興味がないから遠慮するね」
まずは受け入れる。そして、自分の考えを述べる。
これ、やってしまうのが否定から入っちゃう場合。
それって相手のことを否定しかねない。傷つける。相手も自分も。
「そんなもの集めて何が楽しいの?!」と喧嘩した腹いせに旦那さんがいない間に全部捨ててしまう、なんて悲劇が起きてしまう💦
大切なのはこれ。
好きな人の好きなもの、、、それを好きになることが相手のためになるのではなく、それを好きな相手を好きでいればいい
ちなみに趣味が同じだといいこともありますがそのせいでダメになる関係もあります。
私は主人とバンドを15年くらいやっていて、喧嘩が絶えませんでした。
一緒にやっていない今は摩擦がないので喧嘩も減って、バンドをやめてよかったな~と思います。(今思えば、バンドの問題ではなくバンドを通した自分自身の問題でしたけどね)
強要しているつもりはなくても強要になっている場合もありますのでお気をつけあそばせ。
※そんな恋愛のご相談はダイアローグ(トークセッション)やヒプノセラピー、ふっとリーディングなどで承っています。が、リフレクソロジーの足裏分析でもちょっとできるし、オプションでオラクルカードやるとばちこーん!な結果が、なんてこともあったりでとても面白いかもね^^
自己肯定感が低い人はまずはセクシュアリティの講座をどうぞ。
12/16
まじめなセクシュアリティのお話~自己受容
https://resast.jp/events/305438