(アメブロからお越しの方は★からお読みください)
私は信じてるだけでいいんだと、
実感しています。。。
信じていない人が多すぎる。
自分の能力。
子供の身体。
相手のこと。
だから、不安になる。
「信じる」だけでいいのかも。
信じられないから起こることたち・・・
★
身体を信じる
私たちの身体は常時働いてくれています。
健康というニュートラルに戻っている。。。
害を排除をし、栄養を吸収し、代謝を行い、不要なものを排泄する。
私が何とかしようとせずとも身体はせっせと働いてくれている。
だから何か事件や不具合が起きたとき、そのメッセージを聞いてあげることが必要。
眠くなったら寝る。喉が渇いたら水を飲む。疲れたら休む。
余計なことはしない。
変な知識や情報によって思考で動かない。
「身体にいいもの」「身体にいいこと」を仕方なくやっていると身体を信じてないことになる。
病気になって、或いは症状が出ると不安になる。
自分のカラダを信じてないと不安と心配でより一層具合が悪くなる。
抗がん剤治療中の母は自ら「病人」と化して、どんどん悪化していった。
自分が「病人」と決めつけて、闘おうとしていた。
病気を悪者として、、、。
でも、身体は常に私たちに良い行いしか行っていない。
病気はシグナル。メッセージ。
恐れず、ただ信じる。
私たちがすべきことは身体を恨むのではなく、感謝することだ。
それはじつは自分自身に、なのだけれども。。。
自分を自分がないがしろにしたとき、身体が犠牲になってくれている。
逆に身体をないがしろにしたとき、心が犠牲になることもある。
風邪をひいてすぐに薬を飲むのは身体を信じていないから。
風邪は悪いものをたまに出してくれる。
薬で症状を抑えたらもったいない。。。というか、残ってしまう。
で、残った不要物のせいでまたどこか悪くする・・・
「闘病」ってなんか違うと思うんですよ。
身体は自分がしてきた結果を出してくれているだけで、元に戻ろうとしてくれているだけ。
やっつけないでほしい。やっつけようとする気持ちが不自然。
病気は自然の摂理でそこには理屈もなにもない。純粋な愛のシステムが働いているだけ。
身体を信じていないと自分を信じることもできない。
身体はやるべきことをやってくれているだけ。。。
子供の身体はすごい
子供が熱を出したとき、うろたえる親が多い。
昔は少なかった。
なぜなら、子供を信じているから。
子供の治癒力はすごい。
不安になるとそのまま子供に伝わっちゃう。
子供が熱を出すのは大人になる階段。
抵抗力をつけておかないと大人になってから大変。
子供を信じよう。
子供が何かしたい、夢を持っていたら否定せず、応援しよう。
頭ごなしに、自分が困るから、と子供のやりたいことを阻むのはやめよう。
失敗するから、と道を用意するよりも子供を信じよう。
信じるというのは失敗してもいい、失敗してもあなたの価値は変わらないんだ
ということを態度や行動で示してあげる親が本当の教育者。
子供を信じてないから否定しちゃう。
でも、誰でも体験しないと自分の経験にも生きる力にもならない。
力を信じてあげることで子供の本当の支えになる。
子供が安心して生きることができる。
失敗は成功の基。
失敗する数だけ成長がある。
相手を信じよう
ラジオのキャストに「悩みを相談をやめた理由」を配信した。
二週間やってみて、悩み相談って要らないんだって思ったから。
実際のセッションでもそうだけど、友達の仕事の愚痴を聴くときもそうだけど、私が何かアドバイスしたり、方法を教えたり、どうにかしようって気持ちをとことん無くすことが一番よい結果が出ると思っているんです。
その場限りの結果じゃなくて、先を見据えた結果。
悩みとか相談とかって、誰かに答えを求めているんですよね。
でも、答えは自分の中にあるから他人が教えるものじゃない。
自分で何かを見て、聴き、感じ、消化し、理解し、そこに自分の答えがある。
だから、ただこちらがその人のプロセスの一部として今この状況をあるがまま受け止めてあげれば勝手に元気になっていくし、解決していくんですよ。
一番必要なのは、いまの相手を否定しないこと。
アドバイスとかって結局否定しているんですよね。
どうにかしようとしなくても、いま起きていること、いま相手が悩んでいることも相手にとって必要なプロセスで自己治癒力で、、、、そこを「大丈夫」だとずっしりと話を聞いてあげるだけで、存在を認めているだけで、それでいいんです。
適切なアドバイスとか要らない。
とにかく相手を信じて、相手の話しを聞いて、認めて、受け容れているだけでどんどん変わっていく。
ラジオでもセッションでもプライベートでもそれを実感している今日この頃なんです。
人の力ってすごい。
信じることってすごい。
信じることが誰にでも必要なんだと思うんですよ・・・
☆☆☆☆☆
9/25 新・食べる瞑想
https://resast.jp/events/369756
9/29 ハンドリフレクソロジー一日講座
https://resast.jp/events/367751
10/2 まじめなセクシュアリティ講座
https://resast.jp/events/371033