性犯罪の被害によるトラウマ

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

とてもセンシティヴな話ですがこういったことを取り上げることによって一人で苦しんでいる人(男女ともに)や性教育の未来を変えるきっかけになると信じて自分の経験も交えてお話しさせて頂きます。

性犯罪によるトラウマはその人の人生すべてを奪うことになるとても重たいものです。

もし子供の頃から異性の身体、自分の身体を理解し、尊敬できるビリーフがあったとしたら人間の大切な本能、生殖能力、欲求である性欲ということを歪んだ形でとらえることなく(無意識も)性犯罪も少なくなるのかな、と個人的に感じています。

性に関するトラウマ

まず初めに言っておきたいのですがトラウマを無理に無くそうとしなくてもいいです。そして、トラウマは解除できるということも知っておいてください。ビリーフよりもある意味、抜けやすい。過去はいつでも変えられます。

痴漢、レイプ、いたずら、いじめ、コンプレックス、しつけ、、、

子供の頃からいろいろな被害経験があった人がいます。

小さいものなら親からのセクシュアリティの否定。
「男の子なんだから泣くな」「女の子なんだからおしとやかに」
そうやって自分らしくいることをダメなことだと感じさせて罪悪感を持たせる。
性別に限らず、女性性の部分、男性性の部分は誰もが持ち合わせ、そのバランスも個人で違うんです。

そこが閉じるように教育を受けることで自分で居れなくなる。。。(詳しくは「まじめなセクシュアリティ講座」でお話ししています。https://www.reservestock.jp/events/321022

性被害として、思春期に「胸が大きくなった」とか大人からの一言がその状況によってはトラウマになることもあります。それで胸を隠すようになったり男性みたいに振舞ったり、、、

私は親戚のおじさんにそう言って胸を実際に触られて、自分を汚れたように感じたし、それ以来おじさんが怖くてたまりませんでしたが両親に言えませんでした。

胸を触られた程度でかなり心に傷が長年残っていたのにこれがもっと実際的な性被害だったとすると生きていることが苦しくなるくらい、とてもとてもツラいでしょう。。。

私は痴漢に何度もあいました。12歳から30歳くらいまで。道で襲われたこともあります。一時的にPTSD(心的外傷後ストレス障害)になりましたが男性不信までは行かなくて男性とお付き合いすることはできていました。
もしかすると私の婦人科系が弱いのはこういった経験からの身体の反応かもしれませんがどちらにしても結局は自分を肯定、受容することで「生きていいんだ」と思えましたし、以前書いたブログ「私は私の膣を憎んでいた」でも述べましたが不調が出る膣が嫌でたまりませんでした。触れることすらできなかった。。。自分の身体なのにね。

レイプされた人が自分を受容できたとき

レイプされた女性が自分の身体を否定することがあります。
すると性交することができなかったり、結婚できても旦那様とできなくなったり、仕方なくしていたり、膣や婦人科系に不調が出たりと抵抗として表れることは生きる上で本当にツラいことです。

そこを向き合って克服された方の話しを聞いて、涙が出ました。

今まで否定した部分を受け入れてあげれたときの感動は何もかもから解放されて自由になるほうな感覚だと思います。重い鉄の玉と鎖に縛られた状態から解放されるような。。。

自分そのものが汚れたと感じてしまったその本人にしかわからない苦しみが変容する奇跡、、、。でも、汚れているという思考ができただけだと気づけた瞬間何もかも変わる。

性教育から変えていく

性犯罪を完全になくすことはできないかもしれませんが少なくすることはできるはず。

それはやはり一人一人が人間の尊厳や自分以外の他者への存在価値を尊重、尊敬できるビリーフがあれば心があれば。。。

そのためにできることは子供の頃からの性教育が必須だと思っています。

これは親、学校、どちらでも。

それには大人がまず性に対する考え、知識を見直さなければいけません。

隠すものから尊ぶものへ。命を大切さ。

男女の身体のつくり、役割、違いを伝え、生殖システムのすばらしさ、神秘さ、命の尊さを語ること。

性交に関することも変に隠さず、赤ちゃんを授かるという尊い行為だということを教え、自慰行為も正しい知識を与える。少子化問題はここからです。

性病も正しい知識を教えずにただただ「検査しろ」とか怖がらせているだけで梅毒は増加傾向にあります。特に若年層の一般女性。しっかりと避妊だけでなく病気の予防としてコンドームなどの使用を欧米並みに教育していく必要があります。

 

男性の障害による不妊や精子減少

誤った自慰行為による射精障害、勃起障害が問題になっています。

そして、精子の減少。いま、男性不妊が不妊の半分を占めているのをご存知ですか?

こういったことが不妊につながっているにも関わらず未だ女性の身体のせいにされているケースのほうが多い。。。これも問題ですね。

女性は自分を責め、家族や社会からのプレッシャーも受け、男性も様々ストレスから精子異常が増えていたり、不妊カップルの場合はプレッシャーによるセックスレスなども問題になっています。

どんなパートナーシップをすればいいのか?

お互いの尊厳を考える

男女ともにお互いを尊敬し、尊厳を守り、愛し合うことで満たされる。。。誰もが同じ価値のある命と存在。

不安やストレスが多い現代では満たされる、ということが少ないために悪循環かもしれません。

性犯罪を食い止めるにも、人間関係を円滑に行うためにも子供の頃からの教育、愛着形成、セクシュアリティ(できる限りその子の個性を尊重して否定せずにしつけしていく)の意識が必要です。

満たされる、安心している状態をつくるにはやはりスキンシップや人との信頼関係も欠かせません。これは大人も子供もどんな人にも必要な精神安定剤。

性犯罪に関しては安易に語れないくらい複雑で悲惨な問題です。
できることをするしかありません。今から少しずつあきらめずに・・・まずは今の大人たちが偏見を捨て、自分の性(=セクシュアリティ=自分自身)と向き合っていくこと。
今までの常識やビリーフを変えていくこと。それが代々伝わって結果となっていく。。。

それを願って私のできることをして行こうと思っています。
勘違いされて批判を受ける、とか、イメージのリスクもありますが・・・。
それでも大事なことは伝えていきたい!

どうぞオープンマインドな目で偏見や固定観念、先入観を捨て、物事を見極めながら観る力を養って下さいね^^

☆☆☆☆☆

セクシュアリティに関する講座は以下の通りで行っています。
個人セッションもございます。ご相談ください。

💕ひなまつり女子デー🎎

3/3 まじめなセクシュアリティのお話し

https://www.reservestock.jp/events/321022

3/3 医学とスピリチュアルから観た女性の身体

https://resast.jp/events/321017

早割・セット割引あり(3/19,25も参加者募集しています!)

※Facebook「セクシュアリティ」グループ非公開

https://www.facebook.com/groups/384673228774874/

☆☆☆☆☆

イベントは早割がありますよ~^^

3/10  ここだけの話♡女性だけのオープンマインドランチ会@シェラトン都ホテル

https://resast.jp/events/322396

3/17 ハンドリフレクソロジー1Day講座
https://resast.jp/events/321758

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

不安がなくなるメカニズム~不安を無くそうとしない

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

先日、ある投稿で(思い当たる(笑))Facebookのファンが一人減った。(と思っているw)

そんな小さいこと気にしない~って言えたほうがかっこいいのだろうけど、これが今の私なのだ。結構気になる。

気にしないよ、と左脳は言ってても右脳では「悲しい」んでいる。反応している。。。

頭では「別にいい。合わない人や良くないと思ってない人が居てもしょうがない」と思っていても、

本音は「寂しい」わ。

でも、これを「別に」と思って感情を感じないように自分で自覚がないくらい人間は即効で蓋をしてなかったことにする。意志の力で何とかしようとするかしないかくらいで忘れようとする。

でも、無かったことにはできない。

単に抑圧という行為を知らず知らずに無意識に無自覚にやっている。

でも、その悲しみや恐怖は蓄積して「もやもや」になる。

そしてそれらが限界を超えるとある日噴出し、身体や精神へ影響を及ぼす。

不安などの感情は脳科学でも言われているが無くそうとしないでこちらをすることがいい。

それは

認知

だ。

「不安」があることを認めること。

 

脳科学的な根拠

不安があると意志の力で何とかしようとする。ところが意志をつかさどっているのは前頭葉。
前頭葉は不安を感じている頭頂葉からは遠いので神経が長い。
それよりも情動(感情行動)に働きかける方が早い。

脳で起きていること・・・
不安を感じたときにノルアドレナリンが分泌されて危険から回避しようと身体の機能が発動する。それを抑えてくれるのがセロトニン。

不安を抑えたい!と思うとどうしても意志が働くが情動(感情行動)に共感をしたほうがいい。
意志の力で何とかしようとすると逆にそこに意識が向き、延々とノルアドレナリンが分泌されることになり、バランスを崩していく。

 

ネガティブなことを言うと強まる?

「私はいま、悲しいんだ」「私は不安なんだね」と起こったことを受け入れることが不安や恐怖をなくすことは心理学でも自己を俯瞰すること、客観的に見ることといったことが必要とされている。

自分のネガティブを認める。。。
これ、皆さん怖がります(笑)皆さん、勘違いしているんです。だから不安が消えない。

これは私が行っているEFTタッピングでも皆さんおっしゃること。。。
EFTでは不安や痛みなどをつぶやきながらポイントを叩いていくのですが皆さんネガティブな言葉を言うことに抵抗があるようです。
「悪いことを言うのは強まりそう」と。
でも、じつは逆です(笑)

事実を認めずに見ないふりをしても現実を生きてないことになりますからよい結果にはなりません。(これって人生もだよね?(≧▽≦))

EFTは感情解放テクニックですが感情はその時に感じないと腐ります。
ため込んだ感情を出してあげると無論、身体は軽くなり、その感情が解放されるのでもやもやや問題と思っていたことがなくなるので痛みとして表れている場合、消えます。

さて、でもどうしても無自覚に当然にやっちゃっている思考。

「泣いちゃいけない」
「愚痴ったら負け」
「もっとポジティブに」
「そんなこと考えても仕方ないんだから」
(なにかで気を紛らわせたり)

などと感情を感じることを拒否する。だって、つらくなるから。。。

いえいえ。逆よ(笑)

「不安になっているんだなぁ」と認めること。

やってみてね^^
これは怒りも同じですよ。

感情を無視しない・・・そして

感情をしっかりと受け止めること。
感情は身体に蓄積しています。

でも、感情を感じないようにしちゃうんですよね~
そのときは。

まずは「ある」ということを認める。

ぐるぐるといつまでも不安になるとか考えるというが減ると思います。
ただ、不安をずーっと感じてしまうならまたそれは違う問題がありそうなので専門のところへ行くことをおすすめします。

☆☆☆☆☆

イベントは早割がありますよ~^^

3/10  ここだけの話♡女性だけのオープンマインドランチ会@シェラトン都ホテル

https://resast.jp/events/322396

あと2席!

💕ひなまつり女子デー🎎

3/3 まじめなセクシュアリティのお話し→3/19または3/25も募集しています!

https://www.reservestock.jp/events/321022

3/3 医学とスピリチュアルから観た女性の身体→3/19または3/25も募集しています!

https://resast.jp/events/321017

3/17 ハンドリフレクソロジー1Day講座
https://resast.jp/events/321758

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

 

 

介護のトラウマ

介護にトラウマがあったらそりゃあ将来不安でたまりません(*_*)

介護したい!って人も居ませんが現実起こる可能性大のライフイベント。。。

 

私の介護経験は同居しているわけでもなく軽いものでしたので
介護者としての大変さは他の方の比にならないかもしれません。

ただ、親が痴呆の祖母を介護するのは長く見てました。
祖母二人を介護する両親の背中を見てきました。毎日排泄物が落ちている廊下を拭いている父の姿、、、

同じことを何度も話す婆ちゃんに戸惑っていた小学生の私。

それがトラウマになっていたことを何十年も経ってから気づきました。

しかも、母は介護をして乳がんになってしまい、そのことが直接関係なくてももしかしたら
私の脳内で「介護のストレスで」というフレーズが(たしか周りから聞いた記憶はありませした)めぐっていたのかもしれません。。。

そして今度は父の在宅介護の後に胃がんになりあっという間に逝ってしまった母。

それならもう介護は(私にとって←私の潜在意識にとって)恐怖でしかなく・・・
でも、いざとなったら逃げられないのが介護。

 

親の面倒をみない子供なんて居ない、と思ってました。
それをしたら非道になってしまう、、、そんな無意識もあったかもしれません。

だからなのか、お年寄りが昔から好きではなかったかも。。。
そんな自分を自分が酷い冷たい人間だからだと自分を恥ずかしく卑下していました。

 

結婚して間もない頃、姑に「私の面倒みてね」と言われたときに思わず「まだ分かりません」と言ってしまい、姑を泣かせたことがあるくらいです(笑)

 

でも、セラピストの友人に

「そんな壮絶な経験をしていたらそりゃあそうだよ!」

そのとき、自分がかけていた呪縛が外れたんです。

私は泣きました。
自分の本当の想いに気づいて、泣きました。

それだけ私の記憶の中では介護があの子供の頃に体験していたことがリンクしてしまって拒否反応が過剰に出ていたのです。

毎朝、起きると汚物が枕元にあって、排泄物臭がひどかった家。

ものすごく嫌でした。思春期なら余計です。

 

それくらい、介護は大変なもので絶対にやりたくないと思っていたみたいです。

 

介護は自分の人生を全く変えます。

 

姉は母を介護していたとき、一ヶ月だけ自宅介護をしたのですが物騒なことばかりを言ってました。

介護殺人って本当に悲劇ですよね。

これは親子のそれまでの関係性とか確執があったり認知症で別人になってしまったことで喧嘩や様々なトラブルなどによって介護者も耐えられなくなったり・・・
色々な原因はありますが体力も必要なうえにメンタルがやられてしまうんですよね・・・

 

心と身体はつながっていますからメンタルな部分がしっかりしていないと本当に耐えられなくなってしまいます。

 

でも、過去の確執を清算できるチャンスでもあります。

私はそうでした。
母にたくさん愛を送ることができて後悔なく看取ることができて本当によかった。

でも本当に介護って精神的に本当に苦しいということも体験しました。
私でさえそうなのだから在宅介護されている方などは本当に大変だろうと思うのです。

自分の人生を自分らしく生きるためにも介護だけに時間や労力を奪われる(という意識になる)ことなく介護する側もされる側もより良い方法や形で生活をできたらいいなぁ~と思うので多くの人の声を聴いて、皆がWin-Winになれるような形を目指してリフレクソロジーやメンタルケアなどでサポートさせて頂けたらと奮起しております!

どうぞ共感して下さる方がいらっしゃいましたらぜひつながって頂けたら嬉しいです!

いろいろイベントでお伝えしていけたらいいな~^^

 

【早割は10日までです^^】

介護リフレクソロジーミニ講座、
今月です!⇒https://resast.jp/events/234652

人生を助ける唯一の方法

/(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

 

残念ですが「悪いこと」が全てなくなるってことはありません(笑)

 

テクニック、方法、技法、魔法(笑)

さまざまなものがありますが

どれを使っても悪いことから一切

いっさい、、、縁を断つということはあり得ません💦

 

私が普段からやっている

エモーショナルリバースセラピーも

バイロンケイティワークも^^

 

悪いものを失くすツールではないんです・・・

解放も引き寄せも気づきも起こすものではなく起きるものなので^^

人生を助けるツール、アイテムではあります。それがあればいい♪テクニックより実践!

解放されるというのはいつもいつもハッピー!になるってことじゃなく、、、

苦しみを感じない世界、なんてない。あったら人間じゃなくなるってこと。確かにそこにはナイです。苦しむ自分が居る居ないとかじゃなくてもうそこは別の世界なんです。でも人間じゃなくなったら嬉しいことも無くなって何もなくなるということ。それでも悲観的にならなくてだいじょうぶ^^

今の苦しみがあってもそれを助ける、向き合うことが楽しくなっていけばいいだけ^^

唯一の方法もなく、あるとすればそれは日々向き合う行いだけ。

私たちって悩みがあるとそれを失くそう、失くせば幸せになれる・・・

と思うものですがそれが無くなったとしても根絶させることは不可能です。というか、常に作業は必要なんです。(がっかりした?)

なぜなら常に問題は起きるんです。嫌なことは常に起きる。いいことも。普通のことも。それが摂理。問題がなくなることは残念ながらありません。だから都度処理していく。

それが生きるということなんです。

→あきらめましょう( ̄▽ ̄)あきらめられると楽ですよね(笑)

全てからの解放なんてなくて、あったらたぶん、もうあの世(天国とは違う)だから感じない世界( ̄▽ ̄)一瞬行った人は比較ができるのであちらのほうが良く見えるけど、それもこの世があって言えること。(わかる?)

 

問題解決したり、苦しみをなくすような方法は沢山ありますが

エモーショナルリバースセラピーもそういった方法のように見えますが違います。

向き合う、処理できる状態にするための方法であって根絶できるものではありません。

根絶する的なものは魅力的だよね~。そう思い込んで楽になった気になるときもあるよね~。それも必要なときもあるかもね。

 

自分という人間を変えるというよりも育てる、ということが必要なんです。自分を捨てるとか自分を×するとかじゃなく、、、だって本当は自分を愛しているから起こる苦しみだもの♡

そこに気づくアイテムがあれば人生は楽しくなります^^

エモーショナルリバースセラピーは自分が自分で支えられるようにまずは暴れている感情を抑えるツール。

「一瞬で」というのは不幸を消すのではなく、たとえばマイナスの部分をゼロにしてプラスな人生を送るための助け舟のような。。。不幸をつくりあげたものを消してくれて、そこからスタートできるためのツール。安易に「パッと」魔法のように何もかもうまくいかせる、みたいなものではありません。(そんなものありません。あったらそれは嘘です。寄り道しないほうが本当の幸せな道へ行きますよ)

 

バイロンケイティワークも「変える」ことを目的としていません。

ただただ自分という人間、自分の頭の中のストーリーに向き合って、本心に触れて気づかされることで不幸を消すのではなく、不幸という想いをつくっている意識が変わる、結果的になくなることで苦しみではなくなる、、、そんな体験。

こちらも常に行うツール。

 

私たちの苦しみはそう簡単には、一回や数回のことでは変わりません。

だって、日々生まれているから。

一度気づきがあってもまた戻ったりするから常に行う。それは悪くありません。うまくできなかったわけでもないし、ツールが悪いわけでもありません。それが自然なんです。一度しみ込んだものはそう簡単に取れないの。服に着いたシミと同じ~^^

でも、常に対処してクリアにしていくことで苦しみは相当減ります。これは事実です。

私も色々やってきましたが自分を責める考えや何かに従って行うようなことは無駄足だったと思います。それも私には必要だったのかもしれませんが。

答えは全部自分から出なくて、自分と向き合うツールがあるということが全ての道で今の苦しみからの脱却です。

間違ってしまうのは全部を消そうと思う事です。

すべて、というのが間違っているんです。

すべてを求めるから終わりのない暗黒のループにはまってしまうんです。

 

何が一番人生の助けになるのか?

 

それは自分を都度、日々、助けてくれるツールに出逢うことです。

それは瞑想であったり、運動であったり、セッションであったり、セルフワークであったり。。。人それぞれにあったもの、プロセスにあったものがあります。

 

一番いいのはそれらを実際に体験してみること。悩みは10人いたら10通りあり、そして助けになるものも、その過程も10通りでしょう。

一つの方法だけではなく、色々試してみたり複合してやったり、自分の感覚でやるのが一番です。

「これだけ」というのは違うんですよね。

苦しいとどうしても「すぐに変わるもの」を求めがちですが短絡的な道は遠回りにすぎません。本当に今の苦しみを変えたいなら、日々こつこつと起こっていることに向き合うしか本当の道はありません。

と、経験からお伝えいたしました~^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

介護リフレクソロジーミニ講座

早割 1/10まで!

https://resast.jp/events/234652

気軽なお茶会^^

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

心のケアで身体の不調が消えました

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

今年ももう終わりですね。

今年ふと思ったこと、、、あれ?身体の不調がなくなっているな~ということ。

心が安定すると身体も良くなる♪ということを実感している今日この頃。

確かに最近セルフワーク(自己探求)を頻繁に行うようになっています。

今年は自分を癒すイヤー(笑)とでもいうほどかなりやってきました。

で、人との関係、性格、人生がガラリと変わっていく・・・

昨年からバイロンケイティワーク、今年はエモーショナルリバースセラピー。

この二つをかなり実践した一年でした。

バイロンケイティワークは自分と向き合うワークで

自分のビリーフに都度問いかけていくのですが

この苦しみがじつは自分が創ったストーリーだと分かった途端、消える。

とても深い気づきのワーク。

自分に向き合うというと、「怖い」「まだしたくない」などなんだかネガティヴなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが真実に出逢うと怖いどころか本当の自分の愛というか優しさに触れることを知れるんです。(ケイティワークの特徴?)

愛というのは一般的な意味合いの「愛」と連想するとまた違うのですが言葉で説明しなくても自分の内側からきっとじわんと感じることができるでしょう。

 

そして、もう一つは先日ご紹介した高牟禮先生の書籍「理由のない不安を一瞬で消す方法」で紹介されているエモーショナルリバースセラピー。

 

春にプラクティショナーコースを受けてから、セルフケアとして行ってきて色々と自分のトラウマや解離という過去(という現在w)を癒していって、かなり成果も(と言っても目標とか欲求的なものはなくただひたすらやっていた、というかんじですが)あったと思います。

更年期?と思っていた症状も消失していることに気づき(もしかしたら良くなるプロセス反応)いかに日々の都度の癒しが必要かを思い知らされました。

心も軽い~♪

そして、そのおかげもあって外で受けるケア自体も少なくなっています。

 

すると、性格が変わり、人との関わりの様が変わり、集まってくる人も変わり、やりたいことも変わり、家族とのコミュニケーションが変わり、人生がまたまたバージョンアップしたような気がしています^^どんどん楽になって楽しくなっていく、、、毎日「幸せだ」と思えることがどんどん明らかに増えてきています。

心が楽になると身体も楽になって行動も楽になる。頭も楽になって・・・循環いいです♪

心と身体はつながっている、といつも言ってますがやはり都度実感できているのは大きいです。

 

心のケアって特別なことではなくて食事と同じくらいに生活の一部としてやっていくといいのですが(というか常に発生するから消化する、みたいな)、

だから誰にでも心のケアは必要だと思いますがなかなかやれないですよね?

慣れちゃうとかなり面白いし、楽しいのだけど(そのときはちょっとだけ苦しいけどw)。。。だって心身が本当に軽く、楽になっていくんだもん~~~

でも、以下の方には身体のケアだけでなく、ぜひ心のケアをお勧めします^^

 

・身体の不調がなかなか治らない方

・いつもモヤモヤとか不安とかがある方

・健康に不安がある

・老化が不安

・治療を繰り返している方

等々、、、

 

通常のセッション、カウンセリングももちろん必要ですが普段からのケアは食事と同じように必須。

やってみるとかなり変わります。

私は主人に「変われば変わるもんだ」と言われました(笑)

彼と25年一緒にいますが今が一番仲良しです~^^

 

なんで良くなるの?ということはこちらのメルマガで書きました~^^⇒

https://www.reservestock.jp/subscribe/49747

 

ということでまずはこちら、読んでみて下さい^^↓

たかむれ本