流派とか組織とか所属しない

(アメブロからお越しの方は★からお読みください)

一つのやり方に偏りたくない。

ホリスティックスタジオ・リケア長浜です。

昨日はエモーショナルリ⋆バースセラピーの高牟禮先生の『出版記念講演会』でした。

エモーショナルリバースセラピーはいわゆる心理療法、テクニックですが高牟禮さんは「これだけやればいい」とは一切言いません。私も一つだけのやり方に偏っているのはまったく合いません(笑)(メンタルケアに流派っているのかなぁ?全部必要というかやってみないと分からないし)

武器は増やした方が適宜使えてクライエントさんにもいいのですが武器よりもやっぱり「在り方」だと思います。(持つだけで重たくて身動き取れないのは本末転倒(笑))

在り方なしにやり方ばかりを増やしても、、、ねぇ。

人間得られる情報に限りがありますし、その都度「これだ!」と思うものでやっていくのは当然なんですが私は色々なものをやってみて都度適宜使っていくほうがいいと思っています。全部必要だし、必要じゃない。それは都度変わってくるもので断定なんてできない。

一つだけのやり方では様々なものに対応できないし、個人によって様々な問題、プロセスに合わせて結果を出すためには引き出しを沢山持っておいた方がいいですよね。

私はそもそも一匹狼なタイプですから一つのところに所属できません(笑)

本当に人に関わり、クライエントさんのことを考えたら一つのメソッドやテクニックではすぐに限界がきます。しかもその技法自体どんどん変化していく。高牟禮さんは日々実践してるからどんどん進化して変わっていくのでついていくのが大変ですが(笑)そんなストイックさって本当に大切ですよね。。。ただ資格取ればいいってもんじゃない。

日々、学びも必要で(たくさんの種類を学ぶというのではなく)単なる習得して終わり、ではなくて実践して自分のものとして使ってみて初めてそれが活かされる。

どれが良くてダメ、というのは主観ですがやっぱりやってみてどうであるか、が大事でそこに所属しているからとか人気あるからとかラベリングしたりせずに自分の感覚で適宜使っていく。自分に合うものを揃えておくことが必要だと思っています。逆に人気あるから嫌い、とかでもなく、自分でピンときたらやってみて体験してみないとね。

所属してしまうことである意味「他の技法はダメ」という意識にどうしてもなってしまい可能性を狭めます。

何のためにカウンセリングやセッションがあるのか?クライエントさんのためですよね?まずは。

色々なものを学び、否定せず、自分で使ってみて自分がどうなのか?どうセッションに、クライエントさんにいいのか?

何が正しい間違っているではなくて、どう使っていくか。

高牟禮さんも主義が同じなので大好きなセラピストさんなんです^^(主義が同じなのは私が感じてとっているものなので実際は違うかもしれませんが)でも、私にないものを持っているからこその部分も沢山あります^^

質実剛健。

ブレない芯、軸。自分らしさ。

幅広い視野を持ち、常に学びを怠らず、止まらない探求心で変化することに対応してストイック。。。誠実なセラピストさん。だから信頼できるんですよね。本質からそれてない先生って数多くはないのでありがたいです。。。

エモーショナルリバースセラピーをオススメするのは実際に日々研究されている結果を高牟禮さん独自のもので、しかも再現性が高いと思うからです。こういうワークは一回やって判断せず、日々行うもの、習慣によって変化が起こると思うので実践あるのみですね~

カリスマ性とか一般受けする先生よりも常に公平で自分の生徒にすら贔屓などなく、鋭い部分は併せ持ちながらも誠実で時に不器用で( *´艸`)自分らしくマニアックでストイックな高牟禮先生みたいなセラピスト、先生が好きだなぁ~とあらためて感じた一日でした^^

そして、私は先生や師匠という存在を特別視はしません。そこに学びはないからです。神格化してしまうと本来のものや本質からそれますし、そういった特別なエネルギーを送ると送られたほうも歪みます。両者にとって最適な距離と信頼関係が必要です。そして学ぶ者が成長する過程で必ず出てくるのは意見が合わなくなってくる、というもの。それもまた自然の摂理なんですね~。いくら先生を心から信じて居たとしても慕っても、同じ人間ではないし、どちらも変化しますから当然やっていくうちに方向性ややり方自体が変わる。いつか。でも、それでいいんですよね。ずっと全肯定というのは不自然。「全部好き」というのはおかしな話で。どちらが正しいとか言う話ではなくてそうやって色々なものが進化してきたんです。。。育てているということ。永遠に上下関係というのもおかしいんですよね。でも、表面的にはどうであれ、尊敬の念は決して消えない。そういったものが私にはしっくりきます。依存関係ではない健全な関係(健全な依存は在る)がどの関係にも必要で最善だと思います~^^

 

☆☆☆☆☆

3/18(日) EFTタッピング講座(セルフケア)

https://resast.jp/events/244060

双葉リフレクソロジスト講座 随時開講!

①プロ実技コース(30時間)

②ホームリフレクソロジスト講座(2日間)

双葉お茶会(瞑想やお話

本質への気づき「カフェ・プラクティス」

毎月第3木曜日 19:00-21:00

https://www.reservestock.jp/page/event_series/28876

恐怖が一瞬で消失した

本のタイトルって著者が決めれないのね。

本のタイトルで売上の行方が決まるんだって。

売るために出版社が刺激的な奇抜なものを

考えてるからちょっと期待しちゃうと

がっかりなんてこともあったりして。

たかむれ先生の「理由のない不安を一瞬で消す方法」

には

エモーショナルリバースセラピーという技法が

紹介されていますが

『一瞬』

って大袈裟~って思ってたんですわ。

出版社の付けた名前だから、、、と。

ところが、、、

ほんとに一瞬で消失してビックリしたんです・・・滝汗

でもそれは先生の動画を観て、

やり方が間違っていたと気づいて

やり直したらできました・・・

 

なんかボーゼン(;・∀・)

 

しかもやっていくと感度が上がるため、”一瞬”なのですね。。。納得。

これは実践していないとなかなか得られないのではないかと思います。

そのため毎日実践日記をつけようとFacebookのファンページにて始めました。

⇒https://www.facebook.com/HolisticstudioreCare/

 

一瞬というとまるで問題自体がまるごと解決するイメージを与えかねませんがそういったものとは全く別です。

ある意味、掃除機で掃除をしているような。。。

不要なごみを捨てていくことで日々生まれる不安感などにもつながって底上げされていく。。。

こういったツール、技法はそれだけで解決させるものではないですがツールとして持っているとそれだけで対処できる安心感があるので解決を補ってくれます。

 

★通常はセッションの中で適宜必要な場合に使いますがエモーショナルリバースセラピーの書籍出版記念として来月、エモーショナルリバースセラピー体験特別セッションを行います~^^

50分¥6,000 ⇒ 60分¥5,000

※問題を一回のセッションで、或いは一瞬で解決させるものではありませんのでご了承ください。

 

 

理由のない不安を一瞬で消す方法

エモーショナルリバースセラピーがなんと本になります~^^アップ

タイトルは

『理由のない不安を一瞬で消す方法』

身体のアプローチで不安感や痛み、抑圧していた感情や解離していた想い、

トラウマなどが原因などを突き止めなくても消えるというのがエモーショナルリバースセラピー。

これは他にはない技法なんですぷ

やればやるほど不要なものが無くなるので若返ります(笑)

たかむれ先生もどんどん若返っていて、年齢不詳になっていってる・・・爆  笑

 

もやもやするとかストレスがいつもある方、セッションを受けたいけどどういうものなの?

の前に読んでみて。

エモーショナルリバースセラピーについては下記の私の記事(モニターさんたちの感想)を読んで下さい~^^

 

そして明日から2日間のみのAmazonキャンペーン!動画がつきます!

アマゾンで明日か明後日購入して番号を以下のリンクに~

 

キャンペーンページ特設ページはこちら⇒

https://peraichi.com/landing_pages/view/ns4fr

本を買う前に無料版でちょっと立ち読みされたい方はこちら⇒

https://www.reservestock.jp/inquiry/26198

 

以下、

▼▼▼長浜公恵の過去モニター感想一覧▼▼▼

 

▶『身体にしつこく残っていたわだかまりが気にならなくなった』

 

▶『長年放置し続けた心の傷が、やっと癒されました。』

▶『言葉にならなかった想いが言葉になりました!」』

▶動画付き『見過ごしていた本当の想い』

 

たかむれさんのページはこちら⇒

http://takamure.jp/category/%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC/