(アメブロからお越しの方は★の下からお読みください)
『自分をジャッジする』
『自分以外をジャッジしちゃう』
自分を責めるのを止めて肯定感を上げたい
という声が多い。。。
分離が苦しみの思考
分解が気づきの思考
気づきの思考になればいい
自分をジャッジしなくなるには?
★
分離を分解して心をひも解く
自己肯定感が低い人はいつも自分や他人を責めている。
それを完全にやめようとしてトラップによりハマっている人が多い。
完全とか求めないこと。
すると、途端に八方塞がりに陥ってがんじがらめになっている。
思考、が。
状態をすべて変えるのではなく、反応の仕方を変えればいいだけ。
あなたを変えようとするから苦しむのだ。
だから
あなたが変わろうとせずに思考のパターンを変えればいい。
感情に同化せず、本質を分離させず、自分の想いを丁寧に分解し、気づけばいいだけ。
私がやっていた(いる)思考のパターンをお教えします。
自己受容への練習:3つのステップ
- 1、事件が起こる→感情と思考が発生
- 2、ただ受け入れる→「そう思っている」と一旦俯瞰
- 3、問いかける→改めて冷静に丁寧にパラダイム・ビリーフ(信念)を知る
やってしまう思考パターン2に行かず、過去や未来への不安に同化してしまうこと。
どっぷりと出てきたネガティブな不安感情や否定感にひたってしまい、抜け出せない。
でも、とにかくそれも「ただ受け入れる」。
「そう思っているんだ」といま起きている事実をただ受け止める。
慣れるまで難しいとは思うけど、習慣化するまでやると癖がつく。
その後、3の問いかけをやっていくことで自分の本心、ビリーフ(思考パターンをつくっているもと)を掘り下げていける。
※問いかけをどうやるか知りたい方のためにまたワークショップやろうかな。。
EFTもかなり役立ちますがただ書いていく方法をはじめに知っておくといい。
これをやらないといつまでも内側は変わらない。
結局、ものごとは自分の観方次第だから自分の内側を観ていくしかない。自分を責める、相手を責める思考になっている人は結局主体がない。
自分軸じゃないのでいつまでも不幸にとどまり言い訳をつくり、なんとか我慢して正当化しながら生きる。
主体的な思考になれば自己責任になり、前向きな思考になります。
ぜひ、練習がんばってやってみて下さいね^^
第4水曜日 10時~/21時~ZOOM無料オンラインセクシュアリティミーティング
https://resast.jp/events/403231
★おっぱいマッサージモニター募集 限定10名 2月★
https://www.facebook.com/events/2543631392573042/
★2/2 ハンドリフレクソロジー一日講座★
https://resast.jp/events/404315
★2/7自分がOKになる幸せ感じる飲み会★
Barリケア始動です(笑)
美味しいものを食べながらいろいろ話そう~