(アメブロからお越しの方は★からお読みください)
リフレクソロジーであなたの人生を救う長浜公恵です!
報道とかあまり観ないので今頃なのですが小室哲哉さんの引退報道で奥様がくも膜下出血ということを知りました。
私の父もくも膜下出血で61歳で倒れて13年片麻痺(半身不随)で車いす、未だ要介護4です。介護度⇒区分はこちら
一つ、皆さんに確認したいのは左脳で出血したか右脳かによっても出血量によっても手術やその後の経過によっても後遺症などは全く異なるということ。
★
重症度もそれぞれですが小室さんの会見の動画を拝見しましたところ、高次機能障害があるようなお話でしたね。
父は左脳からの出血のため、身体へ麻痺が出ましたが右脳の場合は言語などに障害が主に出ます。ですので父は意識が戻ってくると半側空間無視(片側だけ全く見えない)はありましたがそれも徐々に快復、記憶もなくなってたのがこちらも何年かかけて戻っていった経緯があります。記憶喪失はほぼ全快。
そのときは「もうこのまま戻らない」と絶望していましたが戻らなかったのは手足の麻痺のみでした。
困ったのは性格です(笑)鬱にはなりませんでしたが理性で抑えることができにくくなるので思ったことは躊躇なく発言し、感情もあらわになります。性格が変わった(;・∀・)
母への妄想とか暴言もひどくて在宅介護になってお恥ずかしながら包丁沙汰もございました(笑)喧嘩も年がら年中でもないですけど、、、逆に泣き上戸になったり起伏が激しいから相手をするのも結構母は大変だったみたい。他人には穏やか(笑)これもまた人それぞれ。
身体が動かせないため、その分暴言とか多く、杖で母を叩く、とか物に当たる、とか本当に大変でした。施設にいるときは穏やかなんです(;・∀・)
在宅介護になると下の世話も食事も何もかも一人でやっていた母は結局また癌になって昨年、闘病の甲斐もなく一年半で逝ってしまいました。そういえば昔、乳がんになったときも祖母の介護のときだった母。。。
推測ですが母は誰にも話せなくて本当は辛かったんじゃないかな、、、と思います。
ここでは言えないことも裏の問題なども色々とありました(笑)またおいおい話します。。。
脳出血って、突然だから本人も家族もこころの準備ができてなくて鬱になったり、その余りの生活の変化についていけないので相当なストレスなんです。。。
意識が戻っても、食べれない、記憶がない、歩けない、痛みがある、頻尿、などなど、、、
本当に一つ一つをクリアしていった10年ほどでした。。。
もちろん、全然クリアできない我慢するしかない部分も多いです。リハビリしても動かない手、装具をつけてやっと立ち上がれるけど巻き爪があたって手術しても繰り返すので痛みはずーっとあるし、ストレスが皮膚トラブルとなってステロイド剤は欠かせません。。。車椅子生活なので臀部や股間が擦り切れたりしてそちらも薬が欠かせません、、、。それに加えて本人から出る愚痴や切ない想いを受け止めるのが毎回つらい。。。こだわりが強いのでちょっとでも違う商品を買っていくとふてくされる(笑)細かいことも本当に家族は大変で。。。
実際に経験した人じゃないとやっぱりわからないんです。。。
だから、小室さんの介護を外野が意見するのって本当に可哀想だなって、違うぞって言いたい。不倫したという事実だけでジャッジしないほうがいいです。そこはまた別の問題なんです。。。
本当に介護は大変です。
全部受け止めきれないから私にできることしかできないから私はリフレクソロジー、アロマを毎回父や母にトリートメントして自分も癒してたんです。辛すぎるから。。。たぶん、リフレがなかったらただ二人の愚痴を聞いてるだけでストレスためてるだけだったと思います。
ツールがあるおかげで会話ができたし、気持ちも和んで笑顔になった時間が増えた^^
※くも膜下出血に関する情報共有などはミクシィmixiでコミュニティをやってますのでよかったら読んでみて下さいね^^⇒くも膜下出血コミュ
介護、、、祖母2人の介護をする家庭で育ったので苦労をずっと見てきました。
やっぱり、介護って自分の人生、生活を変えるんですよね。
でも、絶対に忘れならないのはその中で自分の人生を犠牲にはしないことが大切です。犠牲にして介護するとお互いに良くない。責任感強い人はがんばりすぎちゃったりするから自分が身体壊したり、限界がきたりする。。。
そして、大切なのは人に相談すること。行政や友達に話すこと。一人で抱え込まない。
「がんばらない介護」の著者、橋中今日子さんが著書で言っているように3つの心がけがあります。
1.1回で全てを解決しようとしない
2.1人で解決しようとしない
3.家族の中だけで解決しようとしない
もし、介護の不安とかストレスあったら一緒にどうしたらいいか考えませんか?
そんな時間を共有したいし、私ができる介護者のケアをもっとやっていきたいのでどうかお言葉などを頂戴できれば嬉しいです^^
気軽にメールください^^
あと、28日にミニ講座やります。「介護リフレクソロジー」というイベントです。
宜しければお待ちしています♪
イベントの詳細はこちら